道徳はどこからやってくるのか

  • 2014.06.23 Monday
  • 01:09
 

不道徳と自由が両立する社会、そのような社会がこの長い人類の歴史の中で、たった一つでもあったであろうか。 不道徳でありながら自由であり続ける、それはある意味理想郷であろう。 しかし、そのような社会は存在した試しがなく、そして存在することは今後もなかろう。 それはユートピアであり、あらゆる専制主義者や計画主義者、あるいは一部の泡沫リバタリアン達の夢である。

 

不道徳は自由の敵である。 社会を構成する人々が一定の道徳観を持ち、道徳に則した行動をとるからこそ、その社会における自由は維持されるのである。 人々が道徳を失えば、それまで不文律で機能していた領域に問題が生じる。 すると人々は法律や規制を求める。 常識で律されていた行動が法律で規定される。 社会は杓子定規な決まり事だらけとなる。

 

一方法律は万能ではない。 人々がそれを守ろうとする意識が無ければ意味がない。 法をかいくぐるための資金とコネのある人間は得をし、そのような資金もコネも無い人間は些細な法への抵触で足をすくわれる。 全ての人が法の前に平等な透明性のある法治主義の社会から金とコネが幅を利かせる魑魅魍魎とした人治主義の社会へと変貌する。

 

道徳はどこから来るのであろうか。 道徳は信仰からくるのである。 信仰とは宗教のことである。 信仰を失った社会は道徳を維持することが出来ない。 それは信仰が道徳の源泉だからである。

 

信仰心など無くても道徳的な人はいる。 それは信仰など存在しなくても道徳は存在しうる、ということを意味しない。 宗教的でなくても善良で正義感のある多くの人々の観念は、世代を超えて伝えられてきた宗教を源流とする道徳の残滓に過ぎない。

 

人間は、生まれながらにして善ではない。 人間は、善を行うべく躾けられ、鍛えられ、導かれなければならない存在である。 共産主義者は信仰(神)を否定し、人間の理性を至高の存在であるとした。 人間の理性によって試みられたのがソビエト連邦であり、中華人民共和国であり、ポルポトのカンボジアであり、ホーチミンのベトナムであり、カストロのキューバであり、金王朝の北朝鮮であった。 結果は言うまでも無い。 人間の理性とは、かくも当てにならないものである。

 

仏教には五戒がある。 五戒とは、1)生き物を殺すなかれ、2)盗むなかれ、3)姦淫をするなかれ、4)嘘をつくなかれ、5)酒を飲むなかれ、である。

 

ユダヤ・キリスト教には十戒がある。 十戒とは、1)主が唯一の神である、2)偶像を拝むなかれ、3)神の名を無為に口にするべからず、4)安息日をまもるべし、5)父母を敬うべし、6)殺すなかれ、7)姦淫するなかれ、8)盗むなかれ、9)隣人に対して偽りの証言をするべからず、10)隣人の家を欲しがるべからず、である。

 

これらは命令である。 「守ったほうが長い目で見るとお得ですよ」というセールス文句ではない。 これらを守ることでたとえ命を失おうが関係ない。 とにかく守りなさい、という命令であるから、「なぜ守らなければならないのか」をくどくどと説明するものではない。 善人でありたいと願うならば、救いを得たいと願うならば、あるいは悟りを得たいと願うならば、これらを守りなさい、と。

 

時代によっても状況によっても変わらない、このような普遍的な道徳を、人々に与え続ける(命令し続ける)のが宗教の役割である。 しかし宗教が、人々が規範に従うことを命令する力を失えばどうなるか。 道徳はその時々の「状況判断」か、「好き好き」程度のものに堕する。 処世術や世渡り、根回しや談合、こういったものが至高の行動規範となる。 人と人の財産に対する尊重の念が消え失せ、いかに上手く立ち回って私腹を肥やすかが行動指針となる。 

 

そこは既知の決まり事(伝統的な習慣も含め)さえ守れば誰からも阻まれることなく行動できる自由な社会では、もはやない。 金と権力を持った人の顔色を伺い、その場の空気を読み、自らの意思を殺して生きる、そんな不自由な社会である。

 

信仰を失った社会は道徳を維持することができない。 道徳を失った社会は自由を維持することができない。 これは私見ではなく、既に多くの自由を愛する先人たちが洞察している事実である。

 

 

追記:これは泡沫リバタリアンが勘違いするところである。 彼らは自由から道徳が生まれると考えるが、それは順序が逆である。

経済インフラとしての道徳

  • 2014.02.07 Friday
  • 00:29
 

いい年をした変装キチガイが冷凍食品に農薬を混入させて騒ぎになった事件に鑑み、感じることがある。 それは、経済インフラとしての道徳の重要性である。 道徳は大切だ、と漠然と感じるのは良い。 だが、昨今の道徳観念を「古臭い過去の遺物」として馬鹿にする風潮の中で、それが欠落することによる経済的な影響を知ることが大切である。 経済は金のこと。 道徳は心のこと。 金と心は別モノ。 そう考えたら、それは違うのである。

 

この企業では従業員がつまみ食いをすることを許していたそうな。 自由な雰囲気があったということである。 実際のところは分からないが、自分の作る商品を好きになって欲しい、自分の作った商品が美味しいことを確かめて欲しい、そんな意図があったのだろう。 いずれにしても、従業員の自制心への信頼があったからこそ出来たことである。

 

だがメディアはこれを「杜撰な管理」として報道した。 事件が起こってしまった今、この会社も同業他社も、管理を強化せざるを得ないであろう。 管理を強化するということは、自由で朗らかな雰囲気は無くなり、ギスギスとして殺伐としたものになるはずである。 行動を事細かに報告したり記録したり、管理する側もされる側も、やることが増える。 業務は煩雑になり、やることが増える。 すると製造コストは否応無く上がる。

 

しかし人間が作業をする限りにおいては「ヒューマンエラー」は避けられない。 人の動きを監視しようと思えば、それをするのは他の人間であるから、結局はヒューマンエラーが起こりうる。 すると、徹底した管理をしようと思えば人の動きを機械に置き換えるしかない。 機械化で発生するのは莫大な初期投資と人員削減である。 人員削減で最初にターゲットとなるのは当然ながら、非正規労働者である。 非正規労働者であった変装キチガイが犯罪を起こし、そして非正規労働者が大量に解雇されるという、皮肉なシナリオとなる可能性が高い。

 

政府が恣意的に非合理的な放射能基準値を決めて東北の被災地の人々の生活を破壊し、その罪を問われないこの国の非道徳性。 政府が返す当てもない借金をしながら国民に更にたかることを許されるこの国の非道徳性。 政府が維持継続が不可能な公的社会保障で国民を欺くこの国の非道徳性。 国全体を覆うこの非道徳性とこの変装キチガイの個人的な非道徳性。 前者があれば後者もある。 妙な親和性を感じるのである。

宗教は何のためにあるのか

  • 2011.11.27 Sunday
  • 23:39
 

宗教とは何のためにあるのか。 お呪いをして、呪文を唱えて、瞑想をして、なんとなくいい気分になるためにあるのか。 それだけならばうまいビールでも飲んだ方が良い。

 

宗教とは何のためにあるのか。 それは道徳を学ぶためにあるのである。 どう生きるべきか、どう行動するべきか、どう人生を考えるべきか、その指針となるもの。 それが宗教である。

 

より良い人間になること。 より社会に貢献できる人間になること。 それが宗教の果たす役割である。 社会を構成するのは人である。 故に良き社会に根差す宗教は優れた宗教である。

 

イスラム教は世界最大の宗教と言われる。 イスラム教徒は全員テロリストであるなどと言うつもりはない。 しかし現代の世界において、テロリストのほとんどがイスラム教徒である事実を前に、この宗教には問題が無いと言ったら、それは欺瞞である。

 

先週木曜日はユダヤ・キリスト教における感謝祭であった。 感謝祭のメインは七面鳥料理である。 その七面鳥に関して、Stop Islamization of America(アメリカのイスラム化を阻止せよ)の著者、パメラ・ゲラー女史が書いた興味ある記事を見つけた。

 

その記事によると、アメリカやヨーロッパで売られる肉類がハラールというイスラム法に則った屠殺法で処理された肉であるということである。 しかもそれらは「ハラール」というラベルも無く売られるため消費者はそれと知らずに買って食べているらしい。この記事を読むまではハラールとはイスラム教徒用の食材くらいのイメージしかなかったが、調べて驚いたものである。 

 

ハラールによる屠殺はこのように行われる。 牛や山羊は頭を固定される。 屠殺人はナイフで動物の喉を下から掻き切る。 その際一刀両断にせず背骨部分を残す。 この時アラーは偉大なりと祈りの言葉を述べるのだという。 喉はぱっくりと下に向って口を開け、血が噴き出す。 脊髄が手つかずだから動物の意識はそのままである。 頭を固定されながらも目をひん剥いて痛みと苦しみにもがく。 普段絶対に見ることの無い表情である。 動物は数分間左右に振られ、血を抜かれる。 その後次の工程に運ばれ、そこで逆さづりにされ、更に血を抜かれる。  その間ゆうに5分、動物は地獄を味わう。 イスラム教は動物を苦しめること、そしてそれに対して人が人間らしい感情を捨てることを強いる。

 

ユダヤ教は優れた価値観を世界にもたらした。 それは十戒である。 なぜ優れているかと言えば、人間として守るべきことを十戒は全部述べているからである。 汝盗むべからず、汝殺すべからず、嘘を言わないこと等々、これらを守っておれば余計な法律や規制など不要である。

 

主は唯一の神である、と十戒は言う。 神は全ての創造主であり、動物も同じである。 だから人間は動物を殺す際には慈悲深くなければならない。 ユダヤ教はそう教える。 ユダヤ教における屠殺法、あるいはその屠殺法で処理された肉はコーシャと呼ばれる。 コーシャでは、動物は鋭利な刃物で一刀両断に首を切り落とされる。 それによって一瞬のうちに動物は安楽死する。 少しでも刃がかけていたりすれば、それはコーシャとはされない。

 

国民の平和と繁栄を求めるイスラエル

ユダヤ人市民の殺戮を求めるパレスチナ

 

あらゆる宗教の自由が保証されるイスラエル

イスラム教から逃れようとする人間に死を持って報いるイスラム社会

 

個人の自由と尊厳を保証するイスラエル

アラーの教義に反する人間を投石の刑に処すイスラム社会

 

医療技術で世界をリードするイスラエル

テロ行為で世界をリードするイスラム社会

 

アメリカ大統領選挙の候補者の一人であり、保守の期待を背負うミシェル・バックマンはかつて言った。 「すべての文化は平等では無い」と。 それは実に正しい言葉である。

 

 

参考

Happy Halal Thanksgiving

http://www.americanthinker.com/2011/11/happy_halal_thanksgiving.html

 

Secret Selling of Halal Meat in the U.S.

http://www.humanevents.com/article.php?id=39442

 

平和主義:悪と不道徳と退廃の思想

  • 2011.10.01 Saturday
  • 01:15
 

「我々は平和を希求しない。 我々は勝利を希求する。」国家の代表が世界に向かってこう言い放つ日を待ち望む。 勝利なき平和はは無意味である。 なぜならばそのような平和は空疎であり脆いからである。 逆説的であるが、平和を希求するのを止め、勝利を求め始めない限り平和は近づいてこないのである。 

 

平和は勝利の副産物である。 勝利によって平和がもたらされる。 しかし勝利なき平和は空虚である。 大東亜戦争に負けた日本は屈辱にまみれた空虚で脆い平和を手にした。 アメリカの軍事力に守られた日本は、自国を自力で守る必要がなくなったがためにその気概も力もなくしつつある。 かたわになりつつある。 かたわであることにも気づかないくらいに頭がボケてしまっている。 日本に日本人として生まれてきたありがたさをこれっぽっちも感じることのできない人間が増殖する。 その日本を守る防壁である領土、領海の重要性を理解できない知能遅れの文化人、学者、知識人、言論人、ジャーナリスト、教師が増殖する。

 

平和主義者、パシフィストは言う。 「何はともあれ平和であればそれでよい。 平和こそ何にも優先する。 戦争は悪であり平和は善である。 武器は死と悲しみをもたらし、ペンと詩は幸せをもたらす」と。 

 

尖閣で、竹島で、北方領土でやられっぱなしの日本が平和であると信じるならばそうするがよい。 とりあえずやられておけば平和であると思うならばそうするがよい。 自分で平和だ平和だと念じておれば脳内が平和でそれでよいのだと思うならばそうするがよい。 彼ら平和主義者が住むのは虚構のファンタジーである。 すべては空虚な嘘である。 偽りである。 まやかしである。 質実剛健たる本当の日本人の住む世界ではない。

 

平和主義は悪の思想である。 平和主義は不道徳の思想である。 平和主義は退廃の思想である。 なぜならば彼らの意味するのは我々の祖先が代々受け継いできた伝統・文化を、彼らが時には多大なる犠牲を払って守ってきたこの伝統・文化を、このかけがえの無い有形無形の財産を、守り次代へ伝えていく義務、それを放棄することを堂々と宣言しているも同然だからである。

 

「伝統・文化」という意味は茶道や能のことを言っているのではない。 そういうのが趣味な人は楽しめばよいし、ベートーベンやバッハが好きならばそれはそれで構わない。 「伝統・文化」というのは日本人らしさそのものである。 日本人らしさとは道徳性であり、許容性であり、自律性であり、論理性であり、向上心であり、思いやりであり、礼儀正しさであり、繊細さである。 これら全てをバランスよく包有する文化は日本独自のものであり、日本の国土が育んできた文化に他ならない。

 

平和主義者の一掃無くして日本が国家を体を取り戻す日はやってこない。 平和主義者の一掃無くして勝利は無い。 勝利なくして平和は無い。 

イギリスの暴動を報じるメディア

  • 2011.08.17 Wednesday
  • 21:48
 

イギリスの暴動に関する毎日JPのインターネットの記事より

 

今回の暴動は、英国が過去に経験した政治的不満や人種差別などを背景にした暴動とは異なり、動機や目的が不明瞭な「大義なき暴動」とも呼ばれている。

 

暴動が沈静化し、英メディアは「どんな若者が暴徒だったのか」と自問している。逮捕されて裁判所に出廷した容疑者らは、裕福な女子大生やグラフィックデザイナー、小学校の補助教員、11歳の少年など人種も含めて一般化が難しいからだ。

 

英・社会正義研究所のプール所長は「彼らは希望を持てず、失うものは何もないと感じている」と指摘する。キャメロン首相らは暴徒を犯罪者と断罪するが、暴動を生んだ全体状況として、社会階層の上昇の機会から取り残された若者らの閉塞(へいそく)感、失業、経済格差の拡大などの問題があるのは間違いない。

 

メディアというのは世の中の出来事を一般大衆に分かりやすく伝えるのが仕事ではないのか。 これを読んでもイギリスの現状も事件の原因も誰にも分からないだろう。 分かるのは、相変わらず左翼メディアというのは物事をマルクス・レーニン主義的世界観のプリズムを通して歪曲するだけのことしかしないということである。

 

暴動の目的がどう不明瞭なのか。 全く分からない。 店のガラス窓を叩き割って押しいり、家電製品や服をかっぱらう姿、路上の車に火を放つ姿、略奪の限りを尽くすその姿を見て彼らの目的が分からないのか。 彼はルールを踏みにじる快感、モノをぶっ壊す快感、自らの破壊本能を解き放っているのである。 それが彼らの目的なのである。 「ぶっ壊す」これが彼らの「大義」なのである。 「創造する」「育む」「守る」の反対である。

 

原因は失業でも格差でもない。 なぜならば、この記事が述べているように、職のある人間から子供までが暴動に参加しているのだから。 失業や格差など何時の世でもある。 イギリス社会から規範、規律、道徳というものが消滅しつつあるという事実。 キリスト教道徳の退化。 社会の世俗化。 リベラル化。 これが原因である。

 

「一般化が難しい」というが、何がどう難しいのか。 彼らは「汝盗む無かれ」の教えを知らない人間達である。 これを叩き込まれていない。 忘れている。 馬鹿にしている。 そういう人間達である。 だから何千何万の人々の労働の成果である商品を対価を払わず持ち去るのである。 だから自分たちが恩恵をこうむっている社会を破壊するのである。

 

「社会正義研究所」などと大仰な名前を冠した研究所があるようだが下らない限りである。 社会正義など研究する必要はない。 西洋社会にはもともと聖書があるではないか。 聖書には十戒というものがあるではないか。 十戒というのは日本で言えば教育勅語である。 十戒を一人一人が心に留めて生活すれば、それが社会の正義になるのである。 それが暴徒の代弁をしている始末である。 「社会道徳超越研究所」とでもしたら良い。 偉そうに「社会正義とは」などと論じている人間よりも、マクドナルドで黙々とフライドポテトやチキンナゲットを揚げている人間のほうがよほど社会に貢献していると言える。

 

それにしても、かつては大日本帝国と同盟を結んだ偉大な大英帝国がこれほどまでに凋落するとは。 日本こそ他国のことを言える立場ではないが、イギリス社会も社会主義思想によって根っこから腐り始めている。

不道徳な国家-敗戦の代償

  • 2011.08.02 Tuesday
  • 23:43
 

アメリカの共和党はいまだ保守になり切れていない。 オバマ左翼政権におもねって債務上限を引き上げるという中途半端な幕引きとなった。 アメリカはまだギリシャ化への道を歩み続ける。 しかし日本の財務状況はそれよりも遥かに酷い。 国の借金の額が半端ではない。 それでも国が破産しないのは個人の貯蓄が多いので、それが国債を買い支えているかららしい。

 

国の借金が半端ではないということは、国の支出が大きいということである。 国の支出が大きいということは、政府官僚機構が肥大化しているということである。 国中が規制と税金でがんじがらめになっていて経済が死に瀕しているということである。 仕事が無い、収入が減る、物価は上がって生活は苦しくなる。 そうしたら誰でも分かるはずだが国民は貯金を切り崩すしかなくなるのである。 そうなれば国の信用は無くなり、円の価値などなくなり、紙くず同然になるのである。 今は円高だろうが、そんなことは長期的に見れば何の意味もない。 日本のギリシャ化である。

 

返す当てもなく債務を重ねるというのは不道徳である。 政府が国防という本来の仕事をなおざりにし、社会福祉などというオママゴトにうつつを抜かし、国民の血税を垂れ流しにするのは不道徳である。 そんな政府のなりに国民が疑問も持たないというのは不道徳である。

 

日本はかくも不道徳な国に成り下がった。 考えてみれば、これこそ大東亜戦争の敗戦のつけではないか。 日本は戦後奇跡の如く復活した、などと言われていたが、とんでもない。 敗戦とはそんな都合の良いものではなかったのだ。 敗戦によって日本は日本を日本たらしめてきた根幹というか、道徳をアメリカの共産主義者(ルーズベルト、トルーマン、GHQ)に奪われてしまった。 大日本帝国憲法と教育勅語の代わりに押し付けられたのは日本国憲法である。

 

日本国憲法というと第9条ばかりが問題になるが、それは問題の一部である。 25条も実にくだらない文言である。 『すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する』 これをくだらないと感じればまともである。 何のやる気もなく、何にも興味なく、グータラするのは個人の権利である。 しかし憲法に沿えば、そのような人間にも健康で文化的な生活を営む権利があるということになる。 健康というからにはバランスのとれた食生活を与え、適度な運動の機会を与え、煙草も酒も控えめにさせながらも厳しく禁じたりせずに適度に与え、たまにはベルリンフィルの来日公演にでも招待したりしなければならない。 最低限度というのは人によって違うわけだから、個人個人対応しなければ、それは人権侵害ということになる。 実に馬鹿げた条文である。

 

日本は戦争に負け、アメリカのスターリンシンパの共産主義者が完全に日本の保守を骨抜きにしたことから、これを『良い言葉だ』などと抜かす文化人がはびこり始めた。 この腐った精神が社会の隅々までいきわたり、膿がたまり、今や気絶せんばかりの悪臭を放つに至っている。 だから『医療を受ける権利』などという恥知らずなセリフが空気の如く自然に語られるのである。 だから完全に安全な牛肉をちょっとセシウムが出るからといって出荷停止にするなどという恥ずべき事態が発生するのである。 いまやカビの胞子ただようすえた臭いの空気がよどむ。 あの敗戦の代償は誠に大きなものだった。

 

ところで、25条について言えば、こう変えなければならない。 『すべての国民は、より良い生活を求め追及する権利を有する』 非常にシンプルかつ常識的に考えればよい。 より良い生活を求めても求めなくても良い。 求めようと思えば、それを追求してよい。 日本国民がこれと現在の憲法との違いを理解し、本当に共感するようになるまで長い年月がかかるはずである。 日本人が最も反省しなければならないのは「アジア諸国の迷惑」なんぞでなく、「アメリカに負けたこと」だと気づき、「どうやったらどこにも負けない国になるのか」を真剣に考え始めるまで、それまではひたすら国家として落ち続けるはずである。

何故ニセモノを買ってはいけないのか

  • 2011.05.24 Tuesday
  • 22:57

「ニセモノは違法。だから、私は買わない!」これは政府広報ウェブサイトの言葉である。 これは悲しい響きを持つ言葉である。 なぜ悲しいかというと、日本人が古来から保持し続け、日本人を日本人たらしめてきたもの、すなわち道徳が姿を消してしまったことを意味しているからだ。 日本人が日本人の最も尊いもの、すなわち日本道徳を失ったとき、日本人は他国民と変わることのない存在となる。 それは我々が日本人であることの価値がなくなってしまったことを意味する。

 

ニセモノを買ってはならないのは法律に反するからではない。 法律などどうでもよい。 ニセモノというのは作るのも買うのも盗みであるからだ。 盗みは人が持つ権利を一方的に奪う行為である。 ユダヤ・キリスト教道徳はThou Shall Not Stealと言って盗みを禁じた。 日本道徳ではどのように言ったか知らないが盗みは悪いことであることは日本では古来から当然のことであった。

 

ニセモノは盗みである。 なぜならば価値あるものを作った人々の努力の成果を横取りするからだ。 ブランドとは長年の品質とデザインへのこだわりの蓄積に他ならない。 それを安くまねて売る、またそれを買うという行為はブランドを築き守っている人々の労働の成果を奪う事である。 日本人にとって盗むという行為は法律に違反するとか言う以前に恥ずべきことであった。 恥ずべき行為をするというのは死ぬに等しいことであった。

 

海外でニセモノを買って得意げにしている人間には恥の観念は無い。 あるのは本来は高いものを不当に安く買ったという卑しい気恥ずかしさだけである。 道徳を失った社会は法律を求める。 法律が無ければ行動を律することが出来ず、社会秩序が保てないからだ。 法律の上に法律が重なり行動の自由が制約される。 法律によって守られる人間はますます道徳が不要となる。 道徳が煩わしくなる。 法律が増えるに従い社会は自由を失う。 自由を失った社会は希望を失う。 希望を失った社会で人々は生きる意味を失う。 そのような社会で親は子に言う。 「万引きは見つかると捕まるからやめなさい。」

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

time

selected entries

categories

archives

recent comment

  • 同性パートナー条例 恥ずべき一歩
    CBJ (03/19)
  • 同性パートナー条例 恥ずべき一歩
    Aoi (03/08)
  • SDGs 現代共産主義の姿
    CBJ (11/27)
  • SDGs 現代共産主義の姿
    XBOXhosii (11/13)
  • バイオ・メディカル・デストピア
    M男 (10/16)
  • ウクライナはロシアの墓場になるか
    CBJ (06/05)
  • ウクライナはロシアの墓場になるか
    残念 (05/30)
  • ウクライナ・・・愚かな発言をする者達
    CBJ (04/03)
  • ウクライナ・・・愚かな発言をする者達
    M男 (03/27)
  • バカ政府とバカのエネルギー
    CBJ (01/23)

recent trackback

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM