金融緩和による再生 = 現代の天動説

  • 2013.01.21 Monday
  • 01:28

安倍政権が発足し経済再建の期待が高まっている。 民主党政権のダメさ加減に愛想をつかした国民の気持ちはストレートに選挙に反映された。 国民の気持ちは真摯である。 しかし残念なことであるが失敗する結果は見えている。 左翼メディアからは”右傾化””保守化”などと批判されて良い気分になっているのか知らないが、政権の経済政策に保守的な要素は何もない。

 

「金融緩和」を普通の言葉でいえば札を刷ることである。 日銀が金融機関から国債を無制限に買い取ることで、刷ったカネを市場に投入することである。 一方で政府は国債を発行し続ける。 国債を発行し、銀行に買わせ、それを日銀が買う。 カネあまりの状態にすることでインフレを起こし、「デフレを脱却しよう」というわけである。 経済「政策」というよりも金融遊びといったほうが適当である。 しかもヒトのカネを勝手に使ってやるのだから、悪質さ極まれりである。

 

政府が金融操作に興じる間、不況の原因である「経済の癌」は放置される。 経済の癌とは企業活動と投資を阻害する要因、すなわち「大きくなりすぎた政府」のことである。 大きくなりすぎた政府とは、すなわち増大する社会福祉と拡大する規制、そしてその財源である税金のことである。 放置どころか、その癌に更なる栄養を与えようとしている。 無制限の金融緩和ということは、それを無制限に行うということである。 その栄養はどこから来るのか。 他でもない、国民の資産からである。 政府とは国民の富を使うことによってのみ存続できる組織だからである。

 

国民は20年にもわたる不況に晒されてきた。 団塊の世代が定年を迎え、年金受給者となりつつある一方、働き盛り世代は収入減に直面している。 若年世代は就職難に直面している。 節約を続けてきたものの、あまりに長引く不況から「節約疲れ」という現象も出てきた。 貯金しようにも出来ないという現象が起きている。 国民は将来への不安を抱えながら手元にあるカネを頼りに生きている。

 

アベノミクスが掲げるデフレ脱却とはインフレを起こすことである。 インフレとはモノの価格が上がることだが、逆に言えば貨幣の価値を下げることである。 言い換えれば、国民がせっせと働いて稼いでいるカネ、一生懸命に節約して貯めているカネ、それらのカネの価値を下げることである。 それを「枠を取り払って大胆に行う」ということは、「吸血鬼のように国民から富を吸い取って経済の癌へ栄養供給をする行為」を急激に加速させるということである。

 

なぜこのような理不尽な政策が大手を振ってまかり通るのか。 それはいまだに一般庶民からお偉い経済専門家にいたるまで、「経済における天動説」に思考が支配されているからである。 17世紀の人々は空を見上げて地球の周りを星が回っているのだと思い、地動説を唱えガリレオ宗教裁判にかけた。 それを笑う現代の我々は思う、「価格が下がりすぎる、あるいは上がりすぎるのは問題だ。 政府は人々の生活を守るために価格を制御しなければならないのだ」「デフレの環境だと投資がしにくい、だからインフレに誘導しなければ」と。

 

価格とは何か、現代の経済のガリレオ、トーマス・ソーウェル博士は言う... 価格が上がること、価格が下がること、それらはいずれも良いことでも悪いことでもない。 モノがある価格においての需要に対して豊富になれば価格は下降するし、逆に希少になれば価格は上昇する。 価格がある程度下降すれば供給者は(儲けが減るので)減り、すると今度は希少になって価格が上昇する。 ある商品の需要と供給がバランスの取れた状態であれば価格は一定を保つが、何らかの要因でそのパランスが崩れれば新たなバランスを求めて自然と価格は変動する。

 

本質的に「価格」とは「情報」に他ならない。 あるモノやサービスが、ある価格において、どの程度の需要があるか、その需要に対して供給はどの程度あるのか。 それらの情報を「かなり」や「ちょっと」という曖昧で大雑把な表現ではなく、また「水揚げされてから24時間以内の新鮮なシャケ10匹分」とか「袖にほつれがあるけど気にしなければ着られるワイシャツ5枚分」という恣意的な表現でもなく、普遍性のある表現で伝達するために人類があみだした方法が「価格」である。

 

価格が「高い」ということ、あるいは「安い」ということはモノの希少度を表す指標であるから、それを人為的に抑えたり上げたりしたところでその背景にある現実は変わらない。 それどころか、価格の持つ情報伝達力を阻害するわけであるから、人々は不正確な情報を受け取ることになる。 最悪な状況ではインフレが制御不能になり、価格の持つ情報が全く意味をなさない状態に陥る。 歴史上そのような状況は珍しい事ではない。 ドイツ、アルゼンチン、ブラジル、チリ、ロシア、ジンバブエ、その他多数

 

どの時代のどの国のどの政府も経済を制御できたためしはない。 これらの政府は経済を制御したのではなく、人々の不満を抑圧してきた。 あるいはヒトラーのように独裁的権力掌握に利用してきた。 政府が経済をコントロールしようと足掻く最中人々は惨めさを味わうこれが歴史上何度も繰り返されてきたお馴染みの光景である。

 

苦しみの歴史から得られたのが「小さな政府」という知恵であり、それを実行したのがレーガン大統領であった。 国防、インフラ整備、治安維持以外の政府プロジェクトや規制を廃止して歳出を大削減する。 不要になった財源は国民に還元(減税)する。 通貨を安定化させ、増税や経済活動を阻害する規制を排除する。 澄み切った晴天に遥か彼方から富士山を望むかの如くに未来10年、20年、30年先までの見通しを可能にし、それによって長期・短期の投資を活性化させる。 投資を世界から呼び込むことで雇用を創出させる。 「操作」ではなく「くびきを解き放つ」によって経済は蘇る。

 

安倍首相の望みは経済を攪乱させることではない。 安倍氏が祖国の歴史へ抱く想いや現状への憂いの気持ちには疑いはない。 保守的な「心」も感じ取れる。 話しぶりを聞いていても真摯な人柄を感じる。 小泉政権以来、回転ドア状態だった首相の座を、長期間維持してもらいたいと願ってやまない。 だが、その願いとは裏腹に国家再生の希望は失われる一方である。 結末を想うと残念でならない。

 

 

 

追記:

経済は結果が見えているのでせめて国防に期待したいところである。 しかし尖閣を見ても侵入してくる中国軍機や船に対する対応を見る限りなんら前政権と変わりがない。 靖国神社参拝についても態度がはっきりしない。 「タカ派色を抑えている」などと左翼新聞に評価されて満足しているようである。 いずれにしても、気の重いことである。

「体罰で自殺」メディアの誤報

  • 2013.01.16 Wednesday
  • 22:07
 


Jiji.com
大阪市立桜宮高校2年のバスケットボール部主将の男子生徒(17)が顧問の男性教諭(47)から体罰を受けた翌日に自殺した問題で、市教育委員会は15日、同校のバスケ部と体罰問題の再発が発覚したバレーボール部について、無期限の活動停止とした上で、1カ月以内に体罰の有無に関する実態調査を終え、両部の存廃も含め活動再開を検討すると発表した。 市教委は同日、永井哲郎教育長を本部長とする「体罰・暴力行為等対策本部」を設置した。調査対象は市立小中高の全466校。5人の弁護士からなる外部監察チームと連携して調査を進め、桜宮高校を除く学校については、3月末までに実態把握し、再発防止策をまとめる。(2013/01/15-23:55)

 

 

自殺をした少年と家族は気の毒である。 大切な子供を失ったうえに無責任なメディアにあることないこと書き立てられ、気の毒なことである。 翻って、この事件を報道する左翼メディアというものは亡骸の肉をつつきに飛んでくるカラスのようなものである。 事実を報道するならば、そこまではよい。 だが彼らはそこに留まることはない。

 

左翼メディアの報道では顧問の教師が少年に加えた体罰によって少年が自殺したことになっている。 私はこの学校も知らないし、この先生も知らないし、この生徒も知らないし、バスケットボールにも全く興味ない。 だがこの報道が事実無根であるということを知っている。 なぜならば、常識の目をとおして物事を眺めれば自ずと真実が浮かび上がってくるからである。

 

少年は体罰で自殺したのではないし、ましてや、どこぞのアホがのたまうように「精神力が弱いから」自殺したのでもない。 体罰は受けるほうはしんどいものである。 だが、それを苦に自殺はしないものである。 体罰ごときで生徒が自殺するならば鉄拳やビンタや鞭がうなりをあげていた戦前・戦中の日本の学校は自殺だらけであったはずだ。

 

自殺した生徒はスポーツ推薦で入学し、強豪バスケットボール部に入った。 顧問の先生としては「強豪チーム」の名に負けない成績を上げることを学校から期待され、また「強豪チーム」へ子供を送り出す親の期待も背負っているわけだから必死である。 多少の「物理的手段」に訴えるのも当然である。 

 

このような責任を負った先生がいじめ心でチーム員に暴力を振るうはずがないのである。 少年は体罰によって鍛えられるのであり、体罰によって真剣さを知るのであり、体罰によって痛みを理解するのであり、体罰によって耐えることを学ぶのである。 体罰とは愛であり、知性であり、学びである。 優れた教師とは体罰の技を心得たる者である。

 

少年は「逃げ道の無さを苦に自殺したのであって体罰が殺したのではない。 少年が自殺前に体罰を苦に思う内容を綴っていたとしても、である。 厳しさについていけない…だがもう少し踏ん張る。 それでもよい。 厳しさについていけない…もう限界だ、別の道を歩もう。 それでもよい。 生き方は一つではない。 挫折してもよいのである。 別の道で挽回すれば。 だが少年にはその道は閉ざされていた。

 

スポーツ有名高に推薦で入り、強豪チームにはいり、そこで挫折したら退学しかない。 退学したら転校はない。 高等学校の転校は親の転勤による引越ししか認められていない。 スポーツで挫折したから転校したいといっても受け入れる先はない。 とすれば行き着く先は「中卒」である。 小卒でも中卒でも会社に入って上に昇っていけた明治、大正、昭和初期ではない。 全てが制度化され、経済は縮小する一方。 レールから外れた人間に与えられた選択肢は益々少なくなっている。 少年はその雰囲気を感じ取って自ら命を絶ったのである。

 

学校制度と資本主義の精神・自由競争の原理とは水と油である。 カリキュラム、教科書、教員、施設、あらゆるものが政府によって規制されている。 どれほど優れた人生経験を持った人が私塾を開いてもそれは学校とは認められない。 どれほど知識豊富な教師が優れた愛国的歴史教育を行っても文部省の方針と違えれば教育とは認められない。 生徒が行ける学校、受けられる授業、出会える先生は、自ずから決まってくる。 教える側にも、教えを受ける側にも、選択の自由は無い。 レールから外れて、あるいは外れそうになってもがく生徒達の絶望感は想像するに難くない。 大きな政府の予期せぬ結果、というか、起きているのに気づかれない結果である。

 

左翼メディアはあらゆる機会をとらえて我々の社会の良きものを破壊する。 社会は左翼メディアのプロパガンダにまんまと騙される。 そしてその欺瞞がいつの間にか慣れとなり、常識となり、事実となる。 しかし我々心ある保守はそのような流れに組するべきではないし、目を閉ざすべきでもない。 あらん限りの手を尽くして声を上げるべきである。 未来の日本の世代のために。

 

追記

体罰を復活し、復権させるべし

『Wilson's War』読了 - 歴史を取り戻す試み

  • 2013.01.12 Saturday
  • 18:04
 

年末年始にかけて歴史家Jim Powellによる『Wilson's War』を読了した。 現代の日本は社会主義の癌が体中に回り、政治、経済、外交全てにおいて死への道を急いでいる。 社会主義の癌は日本が大東亜戦争の敗戦したことによってフランクリン・ルーズベルト、ハリー・トルーマンといったソ連シンパに植えつけられた。 しかし、なぜ日本は大東亜戦争でヒトラー、ムッソリーニと組み、アメリカ、イギリス、ソ連と戦わなければならなくなったのか。 その問いに対し、「1930年台の世界経済ブロック化」という要因を超えた答えを提供してくれるのが本書である。

 

ウッドロー・ウィルソンは日本では「理想主義者」として知られている。 学校では「ウィルソン...理想主義...14か条...国際連盟...」とバカのように暗記したものである。 左翼教育が幅を利かせる本家アメリカでも(保守教育が支配的な国が現在あるか?)ウィルソンは「最も優れた大統領ベスト10」に入る。 ウィルソンの理想に世界はついていけなかったその後1920年台の”無軌道な”資本主義の反動で1930年代は不況と経済ブロック化へ向かい、ドイツ、イタリア、日本では”独裁”が台頭し、世界は枢軸国と連合国に分かれて大戦へと突入した...と一般的に理解されている。 近代史において、もはやウィルソンは柔らかな後光とオブラートに包まれた存在でしかない。

 

Wilson's War』は、ウィルソン大統領の後光の電源を引き抜き、オブラートを引き裂き、その高慢な長い顔にスポットライトを照射する。 20世紀の累々たる死と荒廃の向うに見えるのは、レーニン、スターリン、ヒトラーと並んでもう一人の人物の顔がある。 それはウィルソン大統領の顔である。

 

第一次世界大戦はヨーロッパ人同士の不毛な戦いであった。 20世紀初頭、イギリス、フランス、ベルギー、ドイツ、ロシアといった帝国主義国はアフリカ、中東、アジアに植民地を広げ、出ていった先々で互いに衝突した。 各国はこぞって関税を引き上げ、商売の争いに国家政府が介在することで国家間に敵対感情が生まれ、火花が飛んだ。

 

そんな一発触発の状況下でセルビアの一都市で暗殺事件が起き、それをきっかけに同盟国が同盟国を、そしてその同盟国を芋づる式に戦争に引っ張り込み、敵対国がその同盟国を、そしてその同盟国を戦争へと引きずり込んだ。 それは国と国が国益の主張を衝突させる行為ですらなく、相対する理由もない国どうしが殺しあう戦いであった。

 

主たる戦場となったのはフランスだった。 連合側(英仏露)も中央同盟側(独・墺)も戦線は膠着状態でひたすら互いを殺しあう消耗戦であった。 ヴェルダンの戦いはドイツ330,000に対しフランス350,000。 ソンムの戦いではイギリス兵が塹壕から機関銃を掃射するドイツ側に突入して20,000もの兵が1日で死んだ。 フランス200,000、イギリス400,000、ドイツ500,000という兵士が犠牲になった。 東部戦線ではロシアは最初の1年で4百万もの兵士を犠牲にした。 まさに巨大な人間ミンチ工場の様相を呈した。 イギリスもフランスも脱走兵を処刑した。 兵器に優れたドイツも経済封鎖で国内経済は疲弊し750,000もの市民が栄養失調で死んだ。 

 

戦いに大義はなく、各国の指導者による意地の張り合いでしかなかった。 皆が疲れ果てていた。 放置しておけば自然と終る戦いであった。 誰が勝者になるはずでもなかった。 だが、そこへ登場したのが”理想主義者”ウィルソンだった。 ウィルソンはドイツに対する個人的な悪感情から英仏露支持へ傾く。 ウィルソンはルシタニア号という客船を交戦海域を故意に航行させ、ドイツは事前の警告に従って撃沈、ウィルソンはそれを口実にドイツとの戦端を開く。 

 

ドイツとの拮抗状態に苦しんでいた英仏はアメリカ参戦により圧倒的に優位に立つ。 一方ウィルソンはドイツと講和して戦争をやめたがっていたロシアに対し「戦争を継続せよ、さもなくば資金援助を断つ」と脅す。 ドイツは完全敗者となり、連合側はドイツに対して懲罰的なベルサイユ条約で復讐を果たす。 「善の英米仏が悪の独を裁く」という図式が完成する。 屈辱的な条約を受け入れたドイツ・ワイマール共和国は権威を失い、社会主義とナショナリズムを同時に掲げるナチスが台頭する。 ウィルソンに強制的に戦争を継続させられたロシアは混乱を極め、その状況に乗じたレーニンはロシア革命で国を乗っ取り共産主義政権を打ち立てる。

 

ドイツではヒトラーが政権を取り、ユダヤ人弾圧と軍拡を進める。 ロシアではレーニンが共産化を進めるとともに反対勢力の虐殺を行う。 スターリンはレーニンの後を引き継ぎ大粛清を行う。 ドイツはフランスを飲み込みイギリスと戦端を開く。 戦局はヨーロッパからアジアへ飛び火し第二次世界大戦へと発展する。

 

先の大戦を1930年台からではなく、1910年台から眺めるとき、何が起きたのかがよりはっきりする。 ウィルソン大統領が第一次世界大戦に参戦しなければどうなっていたか...

 

英仏はドイツに勝利することはなかったはず。 イギリスもフランスもドイツも誰が良く誰が悪いわけではなかった。 それぞれが譲歩し妥協せざるを得ず、英仏はドイツに懲罰的条約を押し付けることはできなかったはず。 ドイツに激しい国粋主義が激成されることはなく、よってヒトラーが政権を取ることはできなかった。 ホロコーストもなければポーランド侵攻もフランス攻略もなかった。

 

ロシアではロマノフ王朝崩壊はなかったはずであり、レーニンがボルシェビキ革命を成功させることもできなかったはず。 レーニンが無名で終わっておればスターリンの台頭もなかった。 ソビエト共産帝国樹立は無かったし、その後の東西冷戦もなかった。 共産主義の世界的伝播はなかったし、1億にも及ぶ虐殺もなかった。 

 

Jim Powellは本書では触れていないが、我々が日本人として思考を発展させれば次のことが明確になる。 1930年台のアメリカではウィルソンの弟子であるルーズベルトが政権を握った。 ルーズベルトはスターリンの意を受けて日本に対し戦争を仕掛けた。 結果日本はアメリカに敗れ、最後にソ連の戦争参加によって領土を奪われた。 

 

もしもウィルソン大統領が第一次世界大戦に参戦しなければ、ソビエト連邦はなかった。 とすれば日本は中国大陸で共産ゲリラに対する必要もなかった。 日本は日清日露の対戦で得た台湾と朝鮮半島を平和裏に発展させることが出来た。 満州国を経済発展させ、自由貿易圏を築くことができた。 ソ連が無ければルーズベルト政権内のソ連のスパイ(ハルノートを作成したハリー・ホワイト)もいなかった。 とすれば日本がアメリカと戦う必要もなかった。 日本は原爆を落とされることもなかった。 日本はいまだに世界に冠たる大日本帝国であったはず。

 

ウィルソンという一人の人間の行為がその後の歴史に及ぼした影響はあまりに大きい。 同時にその事実は忘れ去られている。 我々日本人は歴史を失った。 近代史ほど歪曲され逆さまにされたものはない。 だが心ある日本人は歴史を取り戻そうとしている。 その試みに重要な情報を与えてくれるのが本書である。

 

 

参考:

Amazon "Wilson's War"

 

Woodrow Wilson: America’s Worst and First Fascist President

 

American Fascists (Liberals' Heros)

calendar

S M T W T F S
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
<< January 2013 >>

time

selected entries

categories

archives

recent comment

  • 同性パートナー条例 恥ずべき一歩
    CBJ (03/19)
  • 同性パートナー条例 恥ずべき一歩
    Aoi (03/08)
  • SDGs 現代共産主義の姿
    CBJ (11/27)
  • SDGs 現代共産主義の姿
    XBOXhosii (11/13)
  • バイオ・メディカル・デストピア
    M男 (10/16)
  • ウクライナはロシアの墓場になるか
    CBJ (06/05)
  • ウクライナはロシアの墓場になるか
    残念 (05/30)
  • ウクライナ・・・愚かな発言をする者達
    CBJ (04/03)
  • ウクライナ・・・愚かな発言をする者達
    M男 (03/27)
  • バカ政府とバカのエネルギー
    CBJ (01/23)

recent trackback

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM