大学に行く価値があるのか?  "Is College Worth It?"読了

  • 2013.06.23 Sunday
  • 00:12
 

この本を手に取った(Kindleでダウンロードした)きっかけは私が常々感じていたことを直接的に問いかけるタイトルを目にした(ラジオで耳にした)からである。 著者の一人であるウィリアム・ベネットはレーガン政権で教育長官を務めた人物でありその道に関しては権威がある。 内容的にもまさに私の考えていたことを追認するものであった。

 

"Is College Worth It?: A Former United States Secretary of Education and a Liberal Arts Graduate Expose the Broken Promise of Higher Education" (Amazon)

 

学生ローン問題がアメリカを揺るがしている。 住宅バブルの再来とも言われる。 大学・大学院の学費がここ十数年でうなぎ登りに上がり続けている。 その一方で学生が大学や大学院に行くために何千万単位で借金をする。 4年間の学生生活を全うできず途中でドロップアウトする者もおれば、晴れて卒業しても就職できなかったり、就職できても低収入に苦しむ人間がいる。 問題は、益々悪化する経済状況の最中、借りた借金を返すことが出来ない者や返す当てがなくて破産宣告する者が益々増加しているということである。 学生ローンは一種の不良債権となりつつあるのである。

 

2011年の後半からOccupy! Movement(占拠せよ!運動)というのがウォールストリートを起点として全米各都市で発生した。 ナチスシンパ、共産主義者、アナーキスト、ゴロツキ、不良少年少女、反ユダヤ主義者、イスラム主義者、ルンペン、ホームレス いわゆる「しょうもない」人間達が大集合したわけだが、その中核をなしていたのが「学生」あるいは「学生崩れ」達であった。

 

「俺たちは学生だ!」

 

8万ドルも返せってか!?」

 

「大学出たって就職できねえじゃねえか!どうしてくれんだ?」

 

破壊行為は非難されるべきは当然として、彼らに一片の同情を与えるとすれば、彼らは”板挟み”にあったといえる。 「大学に行くのは当然...」「大学に”行かない”ではなくて”行けない”のだ...」「大学くらい出なきゃ肩身狭い...」「大学出なきゃ”まとも”じゃない...」 そんな風潮の中で周囲からの期待と圧力とをそれなりに受けて大学に行き、過ごし、卒業する。 しかし彼らを待っていたのは就職難という現実 「クソッタレ」くらい言いたくなる気持ちは分かる。

 

これから大学に進学しようと考える学生、あるいは子供を進学させようとしている親に対する本書のメッセージはこれである。

 

  • あやふやな「夢」から目を醒まして「現実」を見よう。 大学卒業イコール高収入ではない。 ハーバード・プリンストン・スタンフォード・MITなど、教育内容以外にも絶対的な「箔」と「人脈」がその後の人生を約束するほどの大学がある一方で、カネばかりかかって何の役にも立たない大学もある。
  • 「学びたい」のか、「卒業証書」を手にしたいだけなのか、もう一度問い直せ。 パーティーに明け暮れたいだけなら、残るのは「多額の借金だけ」になる可能性を直視せよ。
  • 本当に投資(=学費)に見合うリターン(=教育)が得られるのか、確証を持って進路(大学に行くのか?行くのならどの大学か)を決めよう。 STEM (Science, Technology, Engineering & Mathematics)分野は学業面でチャレンジングな一方で一般的に就職には有利で高収入を得られるのに対し、人文学科(特に「人間学」「文化」「芸術」「哲学」といった定義しにくい学問)は学業面で比較的とっつきやすい一方で一般的に就職には不利で低収入である、という事実を冷静に見たうえで、この学費を本当に払う価値があるのか、考えよう。
  • 多くの大学はリベラル(左翼)であり、高額な学費で「音楽界における同性愛者の役割」「ボブ・ディラン学」「フローラル・アート(いわゆる”お花”、 植物学として...)」「レディー・ガガ学」といったナンセンスなコースを提供している事実を知ろう。 当然そういった学科は就職には何の役にも立たない。
  • 高額な学費の使い道を冷静に見つめよう。 目的は「学ぶこと」にあるはずなのに、キャンパス内を走るミニ列車、大理石張りの堂々たる学生センター、映画館、ステーキハウス、プラズマテレビ据え付けの学生寮、古代ギリシャ風の屋外温泉といった施設に湯水のごとく金をつぎ込み、「普通じゃない環境で、普通じゃない自分を見つけよう」みたいなキャッチフレーズで学生を釣る大学は数多い。 親が必死で働いたカネを使う、あるいは自分が借金を背負うことを考えよう。 その価値があるのかと。

 

本書はまた、大学の学費がインフレ率よりも遥かに高い率で上がり続ける原因を明らかにする。 その原因は、またか、と言いたくなるが、「住宅ローン」「サブ・プライム」と同様に「政府の政策」である。 政府は「国民全員へ高等教育を受ける機会を!」「高等教育による豊かさを!」といったスローガンのもとで大学に対する補助金と学生に対するローンを増やし続けた。 税金を財源としたカネであるから「底なし」である。 補助金を得た大学側はコスト削減に対する動機を失う一方で、社会の風潮に乗って学生を釣るための「設備投資」や「人的投資(有名人教授)」に走る。 ローンを得た学生側は「政府が後押ししてくれる」「周りも皆ローンを組んでいる」という漠とした安心感と「教育を受けるのは権利だ」という変な権利意識から後先考えずに高額な買い物をしてしまう。 供給側にも需要側にもコスト上昇要因が圧倒しているのである。

 

本書は大学を卒業した後バーテンダーとしてその日暮らしをしている男性をはじめ、数多くの実例を挙げて巨額の借金を背負って苦い思いをしている多くの人々の例を紹介している。 そして多くの人々がその轍を踏まないよう呼びかける。 昔も今も、大学に行かなければまともな仕事に就けないなどということは”あり得ない”のだと。 時代がどれだけ変わろうが、エレベーターは故障するはトイレは詰まるは車はぶつけるは何やらで、「手を動かす仕事」「学位ではなくて経験と技術がモノをいう仕事」は絶対になくならないのだ、と。 学術的活動に興味の無い人が無理して大学に行って分からない授業にかじりついたり読みたくもない本を読まされるよりも、高校や専門学校で出て就職し、技術を習得して手に職をつけたほうがよほど充実感と収入を得ら得るのである、と。 また、更にはビル・ゲイツのようにもともと飛びぬけている人間にとっては大学など無意味なのだ、と。

 

本書は大学の問題を論じると同時にそれ以前の義務教育(アメリカの場合、小学校、中学校、高校の12年間)の問題にも言及する。 義務教育があまりに疎かになっているのだ、と。 「世の中の大部分の仕事は基本的な読み・書き・計算の能力とやる気があれば出来るのだ」「だから高等教育は一部のベスト&ブライテストだけが受ければよいのだ」という私の従来の主張にも通じる部分である。

 

本書はアメリカの教育問題を論じたものである。 しかし日本でも「大学レジャーランド化」など既に古い話で奨学金返済が滞る事態が年々悪化し、借りた学生が「返すなんて、無理ですよ!」などとデモ行進するくらいであるから他人事ではない。 子供一人あたり何千万は”絶対にかかる”だから...などと人生設計しなければならない社会は不健全である。 大部分の人々が中学あるいは高校を出たらさっさと仕事をし、家計を支え、貯金し、経験を積んで収入を増やすそれが健全な人々の姿であり、世の姿である。

 

 

参考:著者インタビュー HIGHER EDUCATION TODAY - Is College Worth It?

 

 

「トルコの春」となるのか

  • 2013.06.09 Sunday
  • 19:51
 

数週間前、猪瀬直樹東京都知事が東京都と同じくオリンピックを招致しようとしているトルコに対して批判的な発言したことが大々的な批判を巻き起こした。 「イスラム圏は喧嘩ばかりしている」というような、他愛もない内容である。 他愛がないどころではなく、間違っているわけでもない。 間違っていないだけでない。 それ以外にイスラム圏を形容しうることができるのか。 様々な方面から圧力があったのだろうが、猪瀬知事は謝る必要などなかったのである。

 

イスラム圏は喧嘩ばかりしている。 それは事実である。 もっと正確に言えば殺し合いである。 彼らイスラム教徒はイスラム教徒同士で殺し合いする。 イスラム教徒を最も多く殺しているのはユダヤ教徒でもキリスト教徒でもなく、他でもないイスラム教徒である。 「イスラムによる殺し」の最大の犠牲者はイスラム教徒自身である。 スンニ派イスラム教徒はシーア派イスラム教徒を殺し、シーア派イスラム教徒はスンニ派イスラム教徒を殺し、スンニ派もシーア派もアハマディア教徒を殺し 

 

そして彼らはイスラム内での殺し合いに飽き足らず、ヨーロッパ、アメリカ、オセアニア、アジアへとその「殺しの輪」を広げる。 ジュデア・サマリア(通称西岸地区)ではユダヤ教徒を殺し、エジプトやシリアではキリスト教徒を殺し、タイでは仏教徒を殺し  最近ではボストンで、そしてロンドンで、イスラム教徒によるテロが起きたばかりである。 日本にいれば感じることはまずないが、世界はイスラムによる殺しに満ち満ちている。

 

イスラムとは平和の教えでも寛容の教えでも慈しみの教えでもなく、暴力・非寛容・圧政・恐怖の教えである。 イスラムを知るには分厚いコーランをせっせと読み解く必要はない。 現象面からとらえれば十分である。 

 

ユダヤ教"原理主義者"によるテロ、キリスト教"原理主義者"によるテロ、仏教"原理主義者"によるテロが発生したことは歴史上一度たりともない。 しかしイスラム教徒によるテロが発生しなかった日は一日たりとも無い。 『イスラム教が悪いのではない殺しはイスラムの教えに反する…. 悪いのは狂信や原理主義であってイスラム自体は平和の宗教だ』この手の宥和主義が数多くの良心的な人々によって口にされてきた。 その結果が9.11であり、ボストンであり、ロンドンであった。 

 

イスラムという悪の宗教に対し、宥和的な姿勢で接すればするほどにイスラムは拡大し、社会に忍び込み、法の支配を破壊する。 ロンドンで、西ヨーロッパで、オーストラリアで、そしてアメリカ(ミシガン州・ディアボーン市)でイスラム教徒達がどのように振る舞っているかを見ればイスラム教徒を受け入れたことの代償がいかに大きなものであるかが分かる。 イスラム教徒は極少数派であるうちは大人しいが、数が増えるに従って行動は大胆となる。  イスラム教徒がほとんどいない日本が認識するべきは「イスラムの脅威」であり、取るべきは「絶対に受け入れない」という姿勢である。

 

トルコは世界でも有数の親日国だからトルコに批判的なことを言うべきでないというのは見当違いである。 親日トルコを作ったのはエルドガンらイスラム主義者達ではない。 ケマル・アタチュルクの意思を継いでイスラム勢力を排除し世俗的トルコを率いてきた人々である。 エルドガン首相のイスラム化は日本的寛容さとは本質的に相容れないものである。

 

トルコで反政府抗議運動が続いている。 エルドガン首相のイスラム化政策に対して人々が遂に反旗を翻して立ち上がったのである。 エルドガンは過去10年の間、巧妙に、辛抱強く、ゆっくりと、しかし着実に元来世俗主義の守護者であった軍や司法にイスラム主義者を入り込ませて独裁的権力基盤を固めてきた。 そしてここ数年で「イスラム主義者」としての本性を現してきている。 対外的にはイスラエルとの友好関係を破棄してテロ集団を送り(ガザ"支援"船)、シリアの反政府勢力を支援し、国内的には酒類の販売を規制し、公衆の場でのキスを禁止し、スチュワーデスの化粧の仕方を規定し、イスラム教育やヒジャブ着用を支援し

 

トルコの世俗派がどの程度の力を持っているのか。 世俗派がイスラム派を凌駕できるのか。 イスラム派が勢いを得る中東の趨勢を見れば悲観せざるを得ないが、危険を顧みずに立ち上がった人々がいるのが一縷の希望である。 いずれにしても、このトルコが平和の祭典であるオリンピックを招致するなど言語道断である。このトルコで「平和の祭典」を開催するなど悪い冗談である。 猪瀬のトルコ発言を非難した者たちは現在のトルコの状況をどう見るのかイスラム化に反対する人々を弾圧する国に選手を送るのか競技をさせるのか...

 

 

 

ボストン・テロ 動機は"イスラム"

 

 

 

ロンドン・テロ 動機はイスラム

  • 2013.06.01 Saturday
  • 11:07
 

ロンドンの郊外ウールウィッチの軍施設付近にてイスラムによるテロが行われた。 マスコミでは「刺殺事件」として伝えられている。 25歳の非番の兵士が白昼に二人の黒人イスラム教徒によって短刀と肉切り包丁で首を切断されて殺された。 これは「刺殺」には違いなかろうが「刺殺」にとどまる事件ではない。 犯人達の目的は人々の心にイスラムに対する恐怖を植え付けることであった。 それは彼らの内の一人がカメラに向かった喋った一連のセリフから明らかである。 だから、この事件は他でもなく「テロ」なのである。

 

警察は2人を逮捕して犯行の動機を調べているのだという。 だが、たった1ヶ月前に起きたボストンのテロと同じく、動機など調べる必要もないことである。 なぜならばこのテロが他でもなく、イスラムの、イスラムによる、イスラムのためのテロであることは火を見るよりも明らかだからである。 動機は何か? 動機はイスラムである。 何がきっかけだったのか? きっかけはイスラムである。 何が彼らを突き動かしたのか? 彼らを突き動かした原動力はイスラムである。 彼らはイスラムによって犯行に及び、犠牲者の兵士はイスラムによって殺されたのであり、イギリス社会はイスラムによって恐怖を植え付けられたのである。

 

イギリスは多くのイスラム教徒を移民として受け入れてきた。 彼らイスラム教徒はイギリス社会にの中に彼らの社会を形成し、その数を爆発的に増やしてきた。 いまやイギリス内には官憲も立ち入れないNo-Go Zoneがいくつも存在する。 ヨーロッパ各国でも同じ状況である。 No-Go Zoneとは「イスラム教徒でなければ立ち入るな」「イスラム教徒でなければ立ち退け」「その中ではイスラム法に従え(イギリスの法は適用されない)」という場所である。

 

イギリスのあちこちに建てられたモスクからは毎日薄気味悪い祈りの声(呻り声)が拡声器によって街中に流される。 この世の一番の環境破壊は何かといえば、それはモスクの祈りである。 これは公害という他ない。 なぜならば彼らは朝っぱら6時くらいから悪夢のような呻り声をマイクを使ってがなるのである。 やりたいならば日中誰の迷惑にもならない時間にやればよいことであるが、彼らには人の迷惑というものが理解できない。 まさに住「環境」の破壊である。 イスラムのファシズム性・全体主義性・専制性の所以である。

 

ウールウィッチのイスラム・テロリストは兵士を殺した直後に周りに集まった人々のビデオカメラにむかって声明を発表した。 左手に殺害に使った短刀と肉切り包丁を持ち、鮮血に染まった右手を振り回しながらである。

 

 

 

"The only reason we have killed this man today is because Muslims are dying daily by British soldiers. And this British soldier is one. It is an eye for an eye and a tooth for a tooth. By Allah, we swear by the almighty Allah we will never stop fighting you until you leave us alone. So what if we want to live by the Shari'a in Muslim lands? Why does that mean you must follow us and chase us and call us extremists and kill us? Rather you lot are extreme. You are the ones that when you drop a bomb you think it hits one person? Or rather your bomb wipes out a whole family? This is the reality. By Allah if I saw your mother today with a buggy I would help her up the stairs. This is my nature. But we are forced by the Qur'an, in Sura At-Tawba, through many ayah in the Qu'ran, we must fight them as they fight us. An eye for an eye, a tooth for a tooth.  I apologise that women had to witness this today but in our lands women have to see the same. You people will never be safe. Remove your governments, they don’t care about you. You think David Cameron is going to get caught in the street when we start busting our guns? You think politicians are going to die? No, it’s going to be the average guy, like you and your children. So get rid of them. Tell them to bring our troops back so can all live in peace. So leave our lands and we can all live in peace. That’s all I have to say. [in Arabic:] Allah’s peace and blessings be upon you."

http://www.liveleak.com/view?i=37e_1369335448 より

 

アラーの名において、俺たちはお前らとの戦いをやめない シャリア法(イスラム法)のもとで生きるのは俺たちの権利だ 俺たちを狂信者呼ばわりして邪魔立てするな 俺たちはコーランによって行動に駆り立てられる お前らは絶対に安心して生きることはできない….

 

 

 

テロリストはそう言い放ってから道路を横切る。 向うに見えるのがもう一人のテロリスト(赤丸)、 道路に横たわるのが殺された非番の兵士である。

 

殺された兵士はアフガニスタンに出征して戦った愛国者であったが、同時に一人の夫であり、父親であった。 家族の悲しみははかり知れない。


 

 

なぜこのようなテロが発生したのか…. テロリスト達の動機など、分かりきったことを探っても無意味である。 なぜならば個別の事件は大きな流れの一コマに過ぎないからである。 大きな流れとはイスラム教徒の大量流入とそれに伴うイスラム・テロ思想の激成、そして政府やマスコミのそれに対する容認である。

 

テロ事件後、政府や国内外の左翼メディアはイスラムやテロを糾弾するどころか、あろうことか「極右団体による過激な反応に注意せよ」と呼びかけたのである。 そしてEDL (English Defense League)を名指しで極右団体と呼び、彼らが「偏見と憎しみと分断を煽っている」というデマを流したのである。 このようなPolitical Correctness = 政治的妥当性こそがイスラムとテロの伸張を助長しているのである。 イスラムがテロ思想である事実を認識せず、テロという恐怖を植え付ける行為が一般犯罪と別格であることを認識せずそれがイスラムとテロの伸張を助長しているのである。

 

イスラムには狂信も穏健もない。 あるのは「イスラム」のみである。 イスラムという宗教はファシズム思想であり、全体主義思想であり、専制思想である。 「狂信的イスラム」がテロに結び付くのではない。 「イスラム」がテロを起こすのである。

 

幸いにして日本にはイスラム教徒はまだ少ない。 イギリスやヨーロッパ、アメリカ(ミシガン州・ディアボーン市)の不幸な先例から何を学ぶことができるのか。 それは、イスラム教徒は移民として受け入れてはならないということである。 一度イスラム教徒を受け入れれば、イスラムが社会に注入され、その毒は癌となり、その癌は増殖しながら社会に暴力と不安定をもたらす。 我々はイギリスにおける末期的症状を目の当たりにしているのである。

 

 

追記:

  • 政治的妥当性がまかり通るイギリスにおいて、孤軍奮闘している自由の闘士がいる。 それがEDL =  English Defense League(イングランド防衛同盟)であり、そのリーダー、Tommy Robinson(トミー・ロビンソン)である。 Wikipediaには「極右団体」などとあるが、どこかのモノ知らずが書いたのであろう。
  • オランダの闘士はGeert Wilders(ヘルト・ウィルダース)、アメリカの闘士はPamela Geller(パメラ・ゲラー)である。 彼らの勇気には脱帽である。

calendar

S M T W T F S
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      
<< June 2013 >>

time

selected entries

categories

archives

recent comment

  • 同性パートナー条例 恥ずべき一歩
    CBJ (03/19)
  • 同性パートナー条例 恥ずべき一歩
    Aoi (03/08)
  • SDGs 現代共産主義の姿
    CBJ (11/27)
  • SDGs 現代共産主義の姿
    XBOXhosii (11/13)
  • バイオ・メディカル・デストピア
    M男 (10/16)
  • ウクライナはロシアの墓場になるか
    CBJ (06/05)
  • ウクライナはロシアの墓場になるか
    残念 (05/30)
  • ウクライナ・・・愚かな発言をする者達
    CBJ (04/03)
  • ウクライナ・・・愚かな発言をする者達
    M男 (03/27)
  • バカ政府とバカのエネルギー
    CBJ (01/23)

recent trackback

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM