『はだしのゲン』を全国の学校から撤去すべし

  • 2013.08.25 Sunday
  • 18:02
 

少年時代に好んで読んだ漫画といえば『はだしのゲン』と『三国志』である。 特に『はだしのゲン』は夢中で読んだ。 これは作者の才能であろう。 引き込まれるようにページをめくったものである。 

 

1989年(昭和64年)17日に昭和天皇が崩御された時に各テレビ局が一斉に報道を自主規制したのを見て、「なんでドコゾの爺さんがクタバったくらいでこんな騒いでんだ? 天皇って、そもそも戦争犯罪者じゃなかったっけ。 日本てまだ軍国主義か? そういえば、中国にも、韓国にも、アジア諸国にも戦争時代に非道を働いたことをきちんと謝っていなんだって? 日本て、なんて醜くていやらしくて恥ずかしい国なんだ...」と心底感じ入り、憤慨した。 「だいたいが、庶民がこんなに狭い家で我慢して生活してるのに、こいつら皇室はこんなだだっ広い敷地を占領してやがるなんて、おかしいだろうが。 こんなの民主主義じゃねえ。 追い出してちっこいアパートに住まわせときゃいいんじゃないのか」 「だいたい、いつも何してやがんだ、こいつら皇室は。 すました顔してやがるけど。 必要ねえだろ。 日本はいまや”民主主義”なんだから」と、皇室の方をテレビで見るたびに思ったのを覚えている。 

 

その後20年にわたり、「日本は罪を背負っている」という意識は消えることはなかった。 その意識は次第に消毒されていったわけだが、その過程では長い年数がかかったと同時に、幸運な要素がいくつか重なっていた。 アメリカ生活にてアメリカの保守の歴史観や愛国心に触れたこと。 中国生活にて日本人と中国人との違いを認識し、それが歴史観の見直しにつながったこと。 そして中村粲による名著「大東亜戦争への道」に出会ったこと。 これらの体験がなければ私は意識的な反日左翼であり続けていた可能性が高い。

 

ある自営業の男性が松江市議会に『はだしのゲン』の撤去を求めて陳情し、この漫画が急に話題に上がったことで、少年時代のことが記憶に蘇ってきた。 

 

「これだったな 俺の反日の原点は」  

 

  • 首をおもしろ半分に切りおとしたり
  • 妊婦の腹を切りさいて中の赤ん坊を引っぱり出したり
  • 銃剣術の的にしたり
  • 女性の性器の中に一升瓶がどれだけ入るかたたきこんで骨盤を砕いて殺したり
  • 三光作戦という殺しつくし、奪いつくし、焼き尽くすでありとあらゆる残酷なことを同じアジア人にやっていた
  • 数千万人の人間の命を平気で取ることを許した天皇
  • いまだに戦争責任を取らずにふんぞりかえっとる天皇
  • 君が代なんか国歌じゃないわいっ

 

 はだしのゲンより? はだしのゲンより? はだしのゲンより? はだしのゲンより? 

 

 

子供の真っ白な頭に、これらのイメージとメッセージが強烈に叩きつけられたわけである。 これらを疑うなど、考えられもしなかったのである。 これらが嘘と欺瞞の塊であるなどということは、知る由もなかったのである。 「歴史を知るって、こういうことなんだこういう歴史から目を逸らしちゃいけないんだ我々は"古き醜き"日本を脱して"新しく美しき"日本人にならなきゃいけないんだ」と。 反日を経て愛国へと至り、左翼を経て保守へと至ったからこそ、この怖さが分かるのである。
 

常識的な人間であれば、学校の図書館という場所にポルノの類を置くべきでないことは分かるであろう。 写真や映像でなくてもエロ小説の類もダメであることが分かるであろう。 ましてやSMやレイプを肯定するような内容の書物は問題外であることは分かるであろう。 「はだしのゲン」を学校に置くということは、それらを置くのと同じかそれよりも酷いということである。

 

「書物を検閲するというのか! なんと時代錯誤な! なんと”専制的”な!」という声がある。 単なる勘違いならまだよいが、恐らくこれらは意図的な悪意による言いがかりである。 検閲とは国家が国家権力を行使して言論を規制することである。 いま話題になっているのは、子供が学校にいる時間に手に取る本をどのように選定するか、という問題である。 その違いは明瞭であろう。

 

子供の教育は一にも二にも親の役割である。 学校とは、子供教育を部分的に委託する場である。 委託というのは丸投げするということではなく、(直接にせよ間接にせよ)対価を払ってサービスを受ける行為である。 いわば、教育において親と地域社会は受益者であり、顧客である。 対する学校はといえれば、授業というサービスを提供するサプライヤーである。 顧客として、サプライヤーに対してサービス向上を要求するのは当然の行為である。 だから、親や地域社会として、学校に対して「子供の精神を害する本を学校から撤去してくれ」と要求するのは当然のことなのである。

 

「はだしのゲン」は極悪の書である。 全国各地で学校から撤去すべき本である。 親として、絶対に子供に読ませてはならない本である。 この自営業の人が言うように、「読みたければ、あるいは読ませたければ、自分で買えばよい」のである。 更に言えば、この漫画は変態のための本である。 一部の変態が変態つながりで入手して、恥ずかしそうにコソコソ読んだらよいのである。 このような変態本が堂々を置いてある倒錯した今の日本の学校で、まともな教育を望むのは無理というものである。

『Because They Hate』読了 悪の宗教イスラム

  • 2013.08.25 Sunday
  • 13:14
 

 

 

著者のブリジッド・ガブリエル(Brigitte Gabriel)は1964年にレバノンでキリスト教徒の家庭に生まれた。 キリスト教徒が多数派であった当時のレバノンはイスラエルを除いて中東で唯一の開かれた先進的な社会であった。 しかしその後、同国内で急増したイスラム系住民、及び70年前後に流入したイスラム教徒のパレスチナ人達によって、その社会の安定は脅かされた。 

 

イスラム教徒は多数派になるに従い暴力性を発揮し始め、キリスト教徒は迫害を受けた。 隣の町の知り合いだったイスラム教徒がテロリストに感化されて家を略奪しにやってくる。 教養あるお医者さんだと思っていたイスラム教徒がキリスト教徒を殺しにやってくる。

 

ブリジッド・ガブリエルと両親は何年もの間地下の防空壕暮らしを強いられる。 イスラム教徒に殺される恐怖と何もない地下壕での退屈と闘う日々である。 PLO(パレスチナ解放機構)はキリスト教徒が住む南パレスチナに侵入し、そこからイスラエルに向けてロケットを放つ。 イスラエルは報復に出る。 1982年のイスラエルによるレバノン侵攻である。 イスラエルは南レバノンからパレスチナ人を追い払い、キリスト教徒達はようやく平和を取り戻す。

 

ブリジッド・ガブリエルが「イスラエル」と遭遇したのはその時であった。 イスラエルがいかにアラブと別世界であるか。 イスラエルが人命と個人の尊厳を重んじる社会であるのに対し、アラブ世界がいかに死と破壊を崇拝し、憎しみと偏見を人々に植え付け、後退を続ける社会であるか...

 

 悪の宗教・イスラムの何たるかを身をもって体験した著者の言葉には扇情主義や偽りの欠片もない。 イスラムは世界的な広がりを見せている。 広がる先々で社会における自由の喪失と不安定化、更には殺戮と破壊をもたらしている。 中東しかり、アジアしかり、ヨーロッパしかり、オセアニアしかり、アメリカしかり

 

ブリジッド・ガブリエルは行動と勇気の人である。 ACT!(American Congress for Truth)という団体を組織し、アメリカ社会を浸食しつづけるイスラムとの言論の戦いを全米各地で繰り広げている。 FOX Newsでもおなじみである:9/11の記念日に「イスラムへの寛容」を求めてデモ集会を計画するイスラム政治団体に対してFOX News・ショーン・ハニティーの番組でブリジッド・ガブリエルが対峙する

 

『House to House』読了

  • 2013.08.25 Sunday
  • 11:57
    

  

「House to House」はイラク戦争において地上軍として戦ったアメリカ陸軍・デビッド・ベラヴィア二等軍曹による実録である。 

 

2004年イラクサダム・フセインのバーシストが追放された後のイラクには世界中のジハーディスト(イスラム・テロリスト)が大集合していた。 ベラヴィア二等軍曹達が対峙したのは彼等であった。 現実感の無いテレビゲームのような空爆シーンとは全く違う世界がそこにある。

 

ある日の深夜、ベラヴィア二等軍曹と部隊の兵士達は糞の川を歩く。 テロリストに武器す者を処理するために、その者が隠れる家につながる下水道をさかのぼっているのである。 地上に出てこれから実行というときに後方部隊のコミュニケーションのミスで作戦が露呈。 敵の銃弾の雨をよけてもと来た道を戻る。 拠点にもどり、希少な水で汚物を洗い流す作業をすること数時間。 人間らしい匂いに戻れたのは明け方。

 

ファルージャの市街戦… 敵のゲリラ兵は撃っても撃っても立ち向かってくる。 マシンガンで蜂の巣になってもまだ動き続ける。 特殊な麻薬を打って、どれほどのダメージを受けても心臓が動くようになっているからだ。 敵は「生きること」を度外視し、「殺すこと」だけのために突進してくる。 最も恐ろしい敵である。 ベラヴィア軍曹と兵士達は家から家へと掃討作戦を展開する。 家と家の隙間から敵は銃撃してくる。 兵士達は持ち場を守って応戦する。 長時間に及ぶ激しい戦闘で敵のゲリラを殲滅する。 最前線で戦った兵士がびっこを引いて拠点に戻ってくる。 股間を打ち抜かれておびただしく出血している。 撃たれて命の危険があるにも関わらず仲間を守るために持ち場を守って応戦し続けたのである。 「俺はまだ戦う」といって聞かないその兵士をベラヴィア軍曹は強制的に担架に乗せて救急部隊へ送る。

 

ベラヴィア軍曹も兵士達も、多くを犠牲にして国のために命をかけた。 国のために…皆が自由を享受し続けることができるために... それは時には家族にさえも理解されなかった。 戦場という非情な世界で男達はお互いに命を預けあった。 前線に赴く前にお互いに写真を撮り合った。 明日死んだらその写真を葬儀に使ってもらうためだ。 この世にこれ以上に高度で緊密な信頼関係はおそらく存在しないであろう。

 

サダム・フセインは中東における生きる大量破壊兵器であった。 世界に石油を供給する中東の不安定要素であった。 イラクはクウェート侵攻後の湾岸戦争において敗退したがサダム・フセインはその地位を追われるのは免れた。 多国籍軍との停戦において条約が結ばれたがサダム・フセインはそれをことごとく破ってきた。 9.11があろうがなかろうが、いずれにしても叩かれなければならない存在であった。

 

イラク戦争は正しい戦争であった。 戦われなければならない戦争であった。 アメリカが主導した戦争であったが、多くの国々が賛同した。 イラクが電撃的なスピードで完膚なきまでに叩かれたのを見て世界のテロ国家は震えた。 それまで反米テロ国家であったカダフィのリビアは一転してテロリズムと大量破壊兵器を放棄した。 ブッシュ大統領の”You are with us, or against us”は世界の勢力地図を変えるほどの力があった。 戦争は悪ではなく、より良き世界をもたらす手段であることを世に示したのである。

"Collusion"読了 大統領選はいかにして「奪われた」か

  • 2013.08.17 Saturday
  • 23:23
 

Collusion: How the Media Stole the 2012 Election---and How to Stop Them from Doing It in 2016

by L. Brent Bozell, Tim Graham

 

 

  

 

2012年大統領選はオバマの勝利に終わったが、その結果をもたらしたのはオバマ政権、民主党とメディアとの共謀であったことを数々の事例を挙げて解き明かしている。 ABC, NBC, CBS, CNN, ハリウッドこれらいわゆるメイン・ストリーム・メディアがいかに不公平な報道を繰り返してきたか。 サラ・ペイリン(候補ですらなかったが)、ミシェル・バックマン、ハーマン・ケイン、リック・ペリー、リック・サントラム、ニュート・ギングリッチといった共和党保守の面々を、メディアは次から次へと血祭りにあげた。 

 

嘘、欺瞞、事実隠蔽、あからさまな妨害 メディアはありとあらゆる手をつかってオバマ大統領の政敵を葬った。 メディアは共和党候補者、特に保守派をターゲットに、彼らを無慈悲で残忍で狭量で無学で時代錯誤で低IQの人格破綻者であるとして繰り返し執拗に流布した。 共和党側の失言をつかまえて最大級の人格攻撃をする一方、民主党側のスキャンダルは見て見ぬふり。 ファースト&フュリアス事件やベンガジ事件のような、ニクソンのウォーターゲートなど子供の遊びに見えるような大スキャンダルをサラッと流す。

 

最終的に共和党候補としての指名を獲得したロムニーを潰すのはたやすいことであった。 本書は正義と公平を売り物にするメディアの汚い手口の数々を余すことなく描写する。 報道の自由を叫ぶメディアこそが自由の敵であることが分かる。 

 

オバマ政権・民主党・メディアの大合同の結果、出現したのが「再選する必要性」から解き放たれ、イデオロギーの追求に邁進する社会主義者オバマであった。 アメリカ経済は更なる後退に苦しんでいる。 アメリカはアメリカらしいアメリカでなくなりつつある。 アメリカの弱さがあらゆる場面で露呈している。 8年にわたる後退のつけは大きい。 来る2016年、保守はどのようにしてアメリカを取り戻すのか。 どのような手段が残されているのか。 2011年〜2012年に何が起きたかを知ることがその手がかかりとなる。

 

 

追記: ファースト&フュリアス事件はオバマ政権がメキシコの麻薬ギャングに故意に銃器を流出させた事件。 表向きは「流通経路を探るため」と言いながら、実の目的はわざと銃がらみの事件を多発させて世論を 銃規制に誘導すること。 実際に流出した銃で国境警備隊員が殺される事件が発生した。 この超級スキャンダルが日本のメディアに全く登場しないのは、まさしくアメリカ・左翼メディアの偏向報道によるものである。 腐った日本のメディアはアメリカ・左翼メディアのコピーを垂れ流すだけである。 ベンガジ事件も同様である。 いまだにあの事件を引き起こしたのは「反イスラム動画」だという話になっているが、笑止千万である。

麻生太郎「ナチス発言」から「隷属への道」を振り返る

  • 2013.08.11 Sunday
  • 10:36
 

麻生太郎のいわゆる「ナチス発言」が世間を賑わせた。 騒がれた割には発言要旨を見れば何のことはない。 マスコミで流布されたような「ナチス賞賛」などは読み取れないが、さりとて明晰な思考と熟慮を経た上での発言と思えない。 むしろ曖昧模糊とした、不確かな理解に基づいた思い付きの発言である。

 

 

麻生副総理「ナチス憲法発言」の要旨 (産経新聞より)

●日本の国際情勢は憲法ができたころとはまったく違う。護憲と叫んで平和がくると思ったら大間違いだ。改憲の目的は国家の安定と安寧だ。改憲は単なる手段だ。騒々しい中で決めてほしくない。落ち着いて、われわれを取り巻く環境は何なのか、状況をよく見た世論の上に成し遂げられるべきだ。そうしないと間違ったものになりかねない。 ●ドイツのヒトラーは、ワイマール憲法という当時ヨーロッパで最も進んだ憲法(の下)で出てきた。憲法が良くても、そういったことはありうる。 ●憲法の話を狂騒の中でやってほしくない。靖国神社の話にしても静かに参拝すべきだ。「静かにやろうや」ということで、ワイマール憲法はいつの間にか変わっていた。誰も気がつかない間に変わった。あの手口を学んだらどうか。僕は民主主義を否定するつもりもまったくない。しかし、けん騒の中で決めないでほしい。

 

 

憲法の問題を重要だと思うなら、「落ち着いて話し合おう」というのは良いだろう。 だが、憲法の問題を重要だと思うなら、「いつの間にか変わっていた」が良いはずがなかろうが。 そして、憲法の問題を重要だと思うなら、「誰も気がつかない間に変えてしまおう」などという手合いに対しては「轟々たる反対」があって当然ではないか。 ましてや、憲法の問題を重要だと思うなら、「静かにやろうや」と「議論を尽くすこと」と「喧騒」との違いくらい分からないか。 どの手口を、誰が、誰から、どうやって学ぶのか。

 

発言のロジックだけ追っても支離滅裂で訳が分からない。 新橋の駅前でクダを巻いている飲んだクレの戯言だと思えば気にもならないが、副首相の発言ともなれば気にせずにはいられないのが『ドイツのヒトラーは、ワイマール憲法という当時ヨーロッパで最も進んだ憲法(の下)で出てきた。憲法が良くても、そういったことはありうる』の部分である。

 

麻生氏は発言が「誤解を招いた」と謝罪をしたが、発言が論理性に欠けるのだから誤解もなにもない。 問題は誤解ではなく、この部分から読み取れる不理解である。 そしてその不理解がそのまま政策に反映されていることである。

 

世の中にはミステリーが流布されている。 ワイマール共和国のドイツは世界でも有数の先進的な社会であった。 多様性を認めるリベラルで寛容な社会であった。 「にもかかわらず」その直後にヒトラーのナチスが登場し、ユダヤ人迫害と軍国主義の暗闇が社会をおおい、ドイツは戦争に突き進み、破滅の後に降伏した… なぜこのようなことが起きたのか? これは人類の永遠のミステリーである、と。

 

フリードリヒ・ハイエクは著書「隷属への道」ナチス以前のドイツを以下のように説明し、それがミステリーでもなんでもないことを明らかにする。 春秋社「ハイエク全集I 隷属への道」より抜粋

 

 

あまり知られてはいないが、1933年以前のドイツや1922年以前のイタリアでは、共産主義者とナチスやファシストたちとの間には、ほかのどの党派間にもまして頻繁な衝突があった。 これらの政党は、同じようなタイプの心を持った人々の支持を獲得しようと争っていて、それぞれ相手を異端者のように憎悪していた。だが彼らの実際の活動は、彼らが互いにいかに似通っているかをし示していた。そしてこれらの両者にとっての本当の敵は、古いタイプの自由主義者であったただし、ヒットラー主義者のこの自由主義への憎悪感が、あまりあわらに示される機会がなかったという点は、ここで付け加えておかなければなるまい。 だが、その唯一の理由は、ヒットラーが権力を獲得した時点では、自由主義はドイツではあらゆる点から見てすでに死に絶えてしまっていたからにすぎない。そしてこのように自由主義を殺したもの、それが社会主義だったのである。 (第二章)

 

例えば、かつて1928年のドイツにおいて実際にそうであったように、中央政府や地方政府が国民所得の半分以上(当時のドイツ政府による推定では53%)の使用を直接コントロールするようになった時、これらの政府当局は、間接的にせよ、その国の経済生活のほとんどすべてを統制してしまうことになる。こういう状態に陥ってしまうと、国家の活動に依拠せずに実現される個人的目的など、ほとんど存在しないようになってしまう。そして国家活動の基準となる「社会的な価値尺度」は、すべての個人の目的を包括せざるをえなくなってしまうのである。 (第五章)

 

経済における独裁者を、という熱望は、計画へ向けての動きの特徴的な一段階であるが、英国においても馴染みのないことではないドイツでは、ヒットラーが権力の座につく以前にすでに、このような動きはもっと先まで進んでいた。1933年以前の数年に、ドイツは事実上独裁政治に統治されるのがふさわしい段階に達していたということを思い出すのは、重要なことであるヒットラーは民主主義を破壊する必要はなかった。彼は単に民主主義の衰退に乗じただけであり、うまく要所をついて、好かれはこそしなくても、彼こそ問題を解決できる唯一の強力な人間であるように大衆に思わせ、その支持を獲得したのだった。 (第五章)

 

「法の支配」の衰退の歴史、あるいは「法治国家」の消滅の歴史は、この自由裁量という曖昧な形式が立法や司法へとますます導入され、その結果、法や裁判は政策の道具でしかなくなってしまい、恣意性と不確実性が増大し、人々の尊敬を失っていった、という経緯として捉え直すことができるだろう。この点に関して、先の例と同様、ドイツの場合を指摘しておくことは重要である。すなわち、ヒットラーが政権を手にする何年か前に、すでにドイツでは「法の支配」は着実に衰退を始めており、また、それとともに全体主義的計画化の色彩を濃厚にたたえた政策が、後にヒットラーが完成することになった歴史的達成の、かなりの部分をすでになし終えていたのである (第六章)

 

実際、ドイツやイタリアにおいて、ナチスやファシスタは多くのものを発明する必要はなかった。生活のあらゆる側面に浸透していくこの新手の政治的教化運動は、すでに両国では社会主義者によって実践されていたのである。すなわち、一つの政党が、「揺り籠から墓場まで」個人のすべての活動を面倒見、すべての考えを指導しようとし、すべての問題を「党の世界観」の問題とすることを欲する、という理念は、社会主義者によって最初に実践されたものなのである。 (第八章)

 

 

ワイマールは既に高度に社会主義的であった。 社会主義とは社会のあらゆる「問題」を政府の力で解決しようとする試みである。 社会主義において、社会の現象はすべからく「問題」となる。 よって解決せねばならない「問題」は無限となり、政府はそれら拡大しつづける「問題」を解決するために際限なき権力が必要となるのである。 政府の存在が大きくなればなるほど、個人の領域は狭めらる。

 

ナチスが登場したのはこのようなワイマールであった。 ドイツ民族主義とユダヤ人排斥の「輝かしき未来の社会主義」であるナチス(Die Nationalsozialistische Deutsche Arbeiterpartei = 国家社会主義ドイツ労働者党)が第一次大戦の屈辱とインフレの「失敗した社会主義」であるワイマールに取って代わったのである。

 

ヤワな社会主義からコワモテの社会主義へと段階的な変遷を遂げただけのことであった。 ワイマールのドイツからナチスのドイツへの変遷 – それは「にもかかわらず」ではなく「必然」であった。 ジャンプではなく僅かな階段の一歩に過ぎなかった。

 

ナチスが政権を取った後も変化は緩やかであった。 ナチス・ドイツはオーストリアを併合したが、当時の生き証人が述べている。 ヒトラーが登場した当時は「まさかこんな結末になるとは思いもしなかった」と。 ワイマールからナチスへの移行は緩やかであり、ナチス政権成立後の変革も緩慢としていた。 ワイマールの社会主義に慣れ親しんだ人々はナチスの社会主義を自然と受け入れた。 社会主義は何年もかけて人々の血・肉・骨となった。 ユダヤ人への暴力と反対勢力への弾圧がエスカレートしたときには既に社会には鋼鉄の仕組みが出来上がっていた。 人々はその仕組みを受け入れざるを得ず、受けれるのを拒否する人間、社会の求める規格から外れる人間には強制収容所への道が用意されていた。

 

昔のようだが、たった70数年前の出来事である。 政府の制度として定着した社会主義は既得権を餌にフジツボのように社会にへばりつく。 古い社会主義は新たな社会主義で置き換えられることはなく、ひたすら増殖を続ける。

 

軽く、浅く、意味不明な麻生発言。 だが時として氏の発言は学びの機会を与えてくれる。 ここで学ぶべきは「ナチスがどういう手口を使ったか」ではなく「社会主義の道を進めば最終的には破滅があるのみ」という真実である。 社会主義的な社会は必ず破滅するとは言わない。 だが「その道」を進むことの危険性を知らなければならない。 社会主義を進めて良き社会が実現したためしは世界史上一度たりともないのである。

 

 

追記1: アベノミクスという社会主義が、どうもワイマールにかぶって見えて仕方が無い。 自民党長期政権の社会主義が失敗し、次に来た民主党の社会主義が失敗し、そして国民の期待を背負ったアベノミクスという社会主義が失敗したら、その次にくるのはどんな社会主義なのか… 失敗することは目に見えている。 問題はもし、ではなく、いつである。

 

追記2: 日本国憲法はソビエト連邦憲法の焼き直しであり、GHQの共産主義者によって輸入されたものである。 ソビエト憲法と照らし合わせればその類似性は明らかである。 その日本国憲法を「改正する」ということは、その憲法に正当性を与える行為である(それを誰も気づかないうちにやってしまおうなどと考えるとしたら言語道断である)。 日本国憲法に正当性を与えてはならない。 日本国憲法は無効である。 日本国憲法がある限り、日本の再生は無い。 日本国憲法がある限り、日本の転落は止まることはない。 日本国再生とは悪の経典である日本国憲法を破棄すること以外のなにものでもない。 大日本帝国憲法をこそ再生すべしである。

calendar

S M T W T F S
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
<< August 2013 >>

time

selected entries

categories

archives

recent comment

  • 同性パートナー条例 恥ずべき一歩
    CBJ (03/19)
  • 同性パートナー条例 恥ずべき一歩
    Aoi (03/08)
  • SDGs 現代共産主義の姿
    CBJ (11/27)
  • SDGs 現代共産主義の姿
    XBOXhosii (11/13)
  • バイオ・メディカル・デストピア
    M男 (10/16)
  • ウクライナはロシアの墓場になるか
    CBJ (06/05)
  • ウクライナはロシアの墓場になるか
    残念 (05/30)
  • ウクライナ・・・愚かな発言をする者達
    CBJ (04/03)
  • ウクライナ・・・愚かな発言をする者達
    M男 (03/27)
  • バカ政府とバカのエネルギー
    CBJ (01/23)

recent trackback

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM