The New York Times - The History of Shame and Denial, Part 2

  • 2014.03.22 Saturday
  • 20:03
 

Open Letter to The New York Times

 

But before he gets to Japan’s postwar culture, he also whitewashes the history of the war. He and other nationalists still claim that the Nanjing massacre by Japanese troops in 1937 never happened. His government on Friday said that it would re-examine an apology to Korean women who were forced into sexual servitude by Japanese troops. And he insists that visiting the Yasukuni Shrine, which honors Japan’s war dead including convicted war criminals, merely shows respect for those who sacrificed their lives for their country. Despite clear signals from Washington to refrain from visiting the shrine, he went in December.

 

The New York Times, by Editorial Board, March 2, 2014

 

 

I would like to congratulate The New York Times for nearly completing the destruction of its own journalistic standing and reputation. As a reward for your efforts, The New York Times, I would like to grant a history lesson that may give you a perspective.

 

Although Mr. Abe succumbed to the pressure from the interventionist Obama administration not to re-examine the Japanese government's conventional position regarding the alleged "Japanese army's criminal enslavement of women (mostly from Korea)" to our dismay, the fact is there that this allegation is a complete fabrication.

 

Since the 1st "sex slave" named Kim Hak-sun filed a lawsuit in 1993 in Tokyo with false charges (she claimed she had been abducted by Japanese military, whereas she had said in prior testimony in Korea that she had been sold by her parents), so called former sex slaves continued to come out to take advantage of the situation.

 

Since then, the allegation has been disseminated with fabricated "evidences" by South Korean government, left wing operatives and their cohorts in a lot of different countries, including sadly the United States.

 

Thanks, however, to the efforts by a lot of individuals and groups, the allegation has been proven to be a total lie.  Here, I would like to pick a historic record - a record by the United States Army back in 1944 in Burma where battle was still ongoing. The American troops defeated the Japanese army in Myitkyina in August 1944, and the record was made from the interviews conducted by the American army officers to the Korean women found there after the battle.

 

This record is uncovered by an American individual, Mr. Tony Marano, who contacted National Archives to get a copy of the original document.  The whole document is available on his great website Propaganda Buster.

 

Some interesting excerpts;

 

This report is based on the information obtained from the interrogation of twenty Korean "comfort girls" and two Japanese civilians captured around the tenth of August, 1944 in the mopping up operations after the fall of Myitkyin a in Burma.

 

A "comfort girl" is nothing more than a prostitute or "professional camp follower" attached to the Japanese Army for the benefit of the soldiers.

 

They lived in near-luxury in Burma in comparison to other places. This was especially true of their second year in Burma. They lived well because their food and material was not heavily rationed and they had plenty of money with which to purchase desired articles. They were able to buy cloth, shoes, cigarettes, and cosmetics to supplement the many gifts given to them by soldiers who had received "comfort bags" from home.

 

While in Burma they amused themselves by participating in sports events with both officers and men, and attended picnics, entertainments, and social dinners. They had a phonograph and in the towns they were allowed to go shopping.

 

Soldiers would come to the house, pay the price and get tickets of cardboard about two inches square with the prior on the left side and the name of the house on the other side. Each soldier's identity or rank was then established after which he "took his turn in line". The girls were allowed the prerogative of refusing a customer. This was often done if the person were too drunk.

 

The "house master" received fifty to sixty per cent of the girls' gross earnings depending on how much of a debt each girl had incurred when she signed her contract. This meant that in an average month a girl would gross about fifteen hundred yen. She turned over seven hundred and fifty to the "master".

 

The interrogations further show that the health of these girls was good. They were well supplied with all types of contraceptives, and often soldiers would bring their own which had been supplied by the army. They were well trained in looking after both themselves and customers in the matter of hygiene. A regular Japanese Army doctor visited the houses once a week and any girl found diseased was given treatment, secluded, and eventually sent to a hospital.

 

The average Japanese soldier is embarrassed about being seen in a "comfort house" according to one of the girls who said, "when the place is packed he is apt to be ashamed if he has to wait in line for his turn". However there were numerous instances of proposals of marriage and in certain cases marriages actually took place.

 

This is a record accessible to all US citizens at National Archive.  This is not a record concocted by "right-wing ultra imperialistic nationalist" in Japan.

 

Those so called "sex slaves" were not slaves at all. They were professionals. They were well paid and treated fairly. The average monthly wage they were receiving, YEN 1,500 was much more than the salary received by General Hideki Tojo (YEN 800).

 

And yes, our military was involved. The involvement was mostly for the protection of our soldiers and women from the diseases and various harms of being in the battlefield.

 

Violent coercion by the military? Enslavement by the military? Please tell me... where could you find a slave who can go shopping and picnics with slave masters and get paid?

 

There were those who were coerced or deceived into it "by the agent" who ran the prostitution business or the impoverished "parents of the women" who wanted to sell them for money. That was absolutely nothing to do with our military.

 

There were those individual cases where women were mistreated. If mistreatment of any kind is the indictment, we have cases after cases where our citizens are mistreated by the US military personnel in Japan where US military bases are located, which we deal with individually instead of making them a huge national issue.

 

Before the lawsuit, there was not a single Korean who made an official complaint on this issue.

 

Until now, not a single official document that implies "forced enslavement" of women by the Japanese military.

 

Until now, there has not been a single person who saw the abduction of the women by the Japanese military.

 

If the existence of the "prostitution" was the indictment… I would like to recommend The New York Times to make a research on "Recreation and Amusement Association (RAA)". RAA was created in the post war Japan by Japanese government "for the United States soldiers" in 1945 August for the purpose of "reducing" raping of our women by the US soldiers.

 

And, don't worry - these women were enlisted voluntarily.

 

US soldiers at a brothel run by RAA.

 

Unlike you, The New York Times, we Japanese don't condemn the United States soldiers for using the service provided by our women and the arrangement coordinated by our government at the time.

 

God bless you and have a nice day.  Enjoy the remaining days until the value of your paper goes lower than the recycled toilet paper.

 

「Israeli Solution:中東の平和のための一国プラン」

  • 2014.03.17 Monday
  • 23:27
 

そろそろ歴史の過ちを認めて出直す時である。

 

イスラエルのジャーナリスト、キャロライン・グリックによる新著Israeli Solution:中東の平和のための一国プラン」はその道しるべを示すものである。

 

歴史の過ちとはそれは主としてイギリスと、そしてアメリカによる100年来の過ちである。 それは一つの間違った観念から派生している。 その観念とは、「イスラエルは征服者でアラブ(特に現在パレスチナ人と呼ばれる人々)は被征服者」という勘違いのことである。

 

第一次世界大戦にてオスマントルコ帝国は敗北した。

 

オスマン帝国の領地は広大であった。

Wikipediaより

 

戦勝国であったイギリスは、このオスマン帝国の領地を分割しようと考えた。 当時の流行であった「民族自決」の概念である。 アラブの諸部族はそれぞれが独立の名乗りを上げた。 それらアラブ部族はその後独立を果たしてエジプト、シリア、サウジアラビア、イラクとなった。 その民族自決の一つの流れがユダヤ民族のシオニズムであった。

 

中東全域でアラブの諸部族が領地をあてがわれる一方、ユダヤ人にはパレスチナが与えられた。 

 

パレスチナと書かれた土地(現在のイスラエルとヨルダン)は歴史的にユダヤ民族発祥の地であり、ユダヤ民族が途絶えることなく存在し続けた地域であった。 歴史的にユダヤの地であった。 それが故に、イギリスはパレスチナをユダヤ民族の家として将来の独立に備えて委任統治領としたのであった。 その土地はローマ帝国がやってくる前はユダヤ王国であり、ユダヤ人の、ユダヤ人による、ユダヤ人のための国であった。 ローマ帝国に制圧された後は様々なアラブの勢力に支配されてきた。 最後の支配者はオスマン帝国であったが、第一次世界大戦でオスマン帝国は消滅した。

 

現在の国境 Google Mapより

 

エジプトも、サウジアラビアも、シリアも、レバノンも、イラクも、その時に力を持っていたアラブの族長が、それまではオスマン帝国に支配されていた土地を「あてがわれた」に過ぎない。 現在その場所にそれぞれの国が存在する理由は、イギリスによって土地を配分されたという事実以上のものがあるわけではない。 一方イスラエルには、その土地(英委任統治領・パレスチナ)でユダヤの王国が存在したという歴史的な建国背景があった。

 

アラブが中東の広大な土地を分割して与えられ、ユダヤはユダヤの歴史的な小さな土地を与えられた。 そこでアラブが満足しておれば何の問題もなかった。 しかしアラブ・イスラム世界には歴史的な反ユダヤ感情があった。 歴史的根拠があろうがなかろうが、とにかくユダヤ人が土地を持ち、独立した国家を建設することが絶対に許せなかった。 

 

パレスチナはそれまで誰も見向きもしなかった荒廃した小さな土地であった。 ユダヤ人に対するテロは、そんなパレスチナの地にユダヤ人が国を造ろうとした瞬間から始まったのである。

 

http://www.jewishvirtuallibrary.org/jsource/History/mandatetoc.html より

 

イギリスは本来であればユダヤ人の土地としての委任統治領・パレスチナ全域を維持するべきであった。 しかしイギリスは、現在のアメリカのようにアラブ・イスラム世界の圧力の前に屈し、この狭いパレスチナを更に二つに分けたりと(東側が現在のヨルダンとなった)、宥和政策に徹した。 イギリスはアラブ側がユダヤ人に対するテロを仕掛けるのを横目に見ながらヨーロッパでホロコーストに苦しむユダヤ人がパレスチナに活路を見出すのを妨害した。

 

1947年のイスラエル独立戦争。 イスラエル建国時の戦争においてヨルダンが攻め込んだ土地に住んでいたユダヤ人は全て追放されると共に何百人ものユダヤ人が虐殺された。 多くの周辺アラブ諸国に居住していたユダヤ人も同じ運命をたどった。 アラブ諸国のユダヤ人社会は衰退の一途を辿り、現在は絶滅の危機に瀕している(多くの国で既に絶滅している)。

 

戦争の結果として多くのユダヤ人が土地を追われた。 また多くのアラブ人も土地を追われた。 土地を追われたユダヤ人はイスラエル領土に移り住んだ。 土地を追われたアラブ人はその多くがヨルダン領へ行った。 ヨルダン領に入った彼らはヨルダン国の市民権を得たか。 答えは否である。 彼らは市民権を与えられず、代わりに「パレスチナ難民」という称号を与えられた。 そして彼らは現在に至るまで、パレスチナ難民であり続けている。

 

「パレスチナ難民」と呼ばれる人々は帰還権なる権利を主張している。 イスラエルによって「追い出された」我々は自分の家に帰る権利がある、という主張である。 では、逆に土地を追われたユダヤ人には自分の古い家に帰る権利があるのか。 現在ヨルダンで市民権を持つユダヤ人はゼロである。 サウジ・アラビアではユダヤ人として入国することすら禁止されている。 パレスチナ自治政府は明白に述べている。 「将来のパレスチナ国家にユダヤ人が存在することは許されない」と。

 

なぜイスラエルとパレスチナ人(と呼ばれる人工的につくられた人々)との間に和平が達成されないのか。 それは「ユダヤ人に対する憎しみ」がパレスチナ人が持つ唯一のアイデンティティだからである。 貴方の隣人がその存在の全てをかけて貴方を憎み、そして貴方を抹殺することを人生の最大の目的とするとき、貴方はその隣人との間に温和な関係を築くことが出来るだろうかという話である。 「いや、貴方がその気になりさえすれば、貴方が善意を見せさえすれば、貴方が譲歩して土地を分け与えさえすれば、そうすれば平和な共存は可能ははずなのだ」と言い続けてきたのがこの60数年である。

 

歴代のアメリカの政権は、共和党も民主党とに関わらず、冒頭に述べた観念に基づく中東外交政策を展開してきた。 かのレーガンですら、その例外ではなかった。 親イスラエルと思われていたジョージ・W・ブッシュの中東政策は完全にこの観念から派生したものであった。 アリエル・シャロン首相がガザ撤退を実行した背景にはアメリカの圧力があった。 ガザはその後テロリストの温床となり、イスラエル南部の街をミサイルで脅かしている。 ネタニヤフ首相が「二国共存案」を受け入れたのもアメリカの圧力によるものであった。 同首相がテロリスト集団を送り込んできたトルコに謝罪をしたのも、やはりアメリカの圧力によるものであった。

 

アメリカは中東唯一の文明国にして最良の同盟国であるイスラエルを罰し続けた。 その結果が弱きイスラエルであり、弱きイスラエルの存在が生み出すのがテロとテロの犠牲者の増加、そして不安定化する中東である。 前国防長官、ドナルド・ラムズフェルドの言葉「弱さは敵の攻撃心を掻き立てる」はまさに真実だったのである。

 

シリア、エジプト、レバノン、イラク、イラン、アフガニスタン中東は炎上している。 圧政、暴政、拷問、殺戮、テロ、核開発。 中東は阿鼻叫喚の中にある。 中東は暴風雨の中にある。

 

それらのど真ん中に位置するイスラエルは世界で最も幸福度の高い国の一つである。 堅調な経済に支えられた自由で平和で安定した人々の生活。 たゆみの無い技術革新。 世界中から集まる投資。 眠らぬ国際大都市、テルアビブ。 様々な信仰を持つ人々が集う古代都市、エルサレム。

 

しかし、国務長官、ジョン・ケリーは言う。 現在、この世界の最も火急な課題は「パレスチナ国家建設である」と。 「イスラエルは和平達成にそろそろ本気にならなければならない」と。 「もう残された時間は限られている」と。 ジョン・ケリーが史上最も愚かな国務長官と言われる所以である。

 

本書の著者、キャロライン・グリックは提案する。 イスラエルは、そしてアメリカは、二国共存案を破棄すべきであると。 そしてその代わりに一国解決案(イスラエルによるジュデア・サマリアへの主権適用=パレスチナ側から見るとウェストバンクの接収)を追求するべきであると。 一国解決案の実施によってイスラエルの防衛は強化される。 強いイスラエルはイスラエルに平和を、中東に安定をもたらす。

 

死と破壊と悲しみと憎しみを永遠に繰り返し続けるまやかしの観念を捨て、真実の道を進むべき時がやってきたのである。

 

 

追記:

著者はエルサレムポストの主任エディターであり、ワシントンに拠点を置く防衛関連のシンクタンク、Center for Security Policyの研究員である。 2010年にガザを包囲するイスラエル海軍を襲撃したテロ船団を茶化したビデオを作成していた。 これは傑作である。 4:03に右から二番目でナイフを振りかざしているのが著者のキャロライン・グリック女史である。

 

 

中国の9.11(の序章?)  昆明の虐殺

  • 2014.03.16 Sunday
  • 16:05
 

昔からイスラムと国家社会主義と共産主義とは親和性がある。 それは彼らが皆専制的な政治思想を共有しているからである。 1930年代から40年代にかけてアラブ・イスラム世界はナチス・ドイツと組んでユダヤ人を虐殺し、1940年以降はソ連と組んでユダヤ人を迫害した。

 

しかし同時にこれら非人道的なシステムは常に火種を抱えていて長期的な平和を維持することが出来ない。 一昔前のヨーロッパでは国家社会主義者と共産主義者とは殆ど同じ思想を共有しているにも関わらず、互いに敵とみなして死闘を繰り広げた。 非人道的社会は人道的社会を脅かすが、他の非人道的社会にも戦いを挑む。

 

中国の昆明で起きた殺傷事件はイスラム・テロである。 テロリストは軍や警察といった国家権力を攻撃したのではなかった。 彼らが殺傷したのは一般市民である。 何の罪も無い人々である。 これは中国という共産党一党独裁という非人間性に対する戦いではない。 イスラムという非人道的な宗教と中国という非人道的な政治システムとの、非人道同士の覇権争いである。

 

昆明のテロを起こしたウイグル人の住む新疆ウイグル自治区にはアルカイダ系のテロリズムが浸透している。 事実、22名のウイグル人テロリストがグアンタナモ基地のテロリスト収容所へ収監されていた。 グアンタナモに収監されていた人間に無実の人間は一人もいない。 悪の中の悪、極悪の殺戮者達がそこへ送られたのである。 事実、アルカイダのリーダーであるAbu Yahia al-Libiは2009年に新疆のウイグル人へ聖戦(ジハード)を呼びかける声明を発表している。

 

世界のいたるところでイスラムは凶暴性を発揮している。 中国はイスラムという爆弾を抱えている。 中東からヨーロッパへ、そして南アジアへ、そして東アジアへ… 日本から見れば、対岸の火事、敵同士の戦いである。 ウイグルのテロリストを自由の戦士であるかのように持ち上げるのは愚の骨頂である。 彼らは自由の戦士ではない。 彼らはジハーディストであり、イスラミストであり、シャリア法に則るイスラム国家建設の戦士である。 共産主義者が自由の敵であるのと同じく、彼らも自由の敵である。

 

どちらに加担することもなく、互いが殺しあう様を眺めていればよい。 ただ、注意深く観察していればよい。 どちらも日本にとっては脅威だからである。 敵の敵は味方である場合もあるし、敵である場合もある。 味方であると相手に思わせて利用すべき場合もある。 最も愚かなのは敵であるのに味方であると一方的に信じてしまうことである。 最も賢明なのは、二つの敵がお互いに殲滅しあうよう仕向けることである。

 

 

追記1

アジアからイスラム教徒の旅行者や労働者をせっせと受け入れて「村おこし」をしようという動きがあるが、言語道断である。 ヨーロッパがいかにイスラムによって荒廃しているか。 その愚かな経験を日本で繰り返す必要は無い。

 

追記2

どちらに肩入れするというのではなく、両者の敵対関係を利用する、というのは外交上あり得ることである。 日露戦争において日本がロシアの共産革命分子を煽って帝政ロシアを背後から揺さぶったようにである。

"The Israeli Solution: A One-State Plan for Peace in the Middle East" Book Review

  • 2014.03.15 Saturday
  • 23:16

 

 

This will probably be one of the most important books published in 2014.  This book will and should change the foreign policy of the United States fundamentally.

 

The book discovers the history of denial - denial both by Republican and Democrat administrations of the United States.

 

Both Republicans and Democrats have denied the historic Jewish roots of the land of Israel including Judea and Samaria (the west bank), while denying the fact that "Palestinian people" has been invented by Arabs for the sole purpose of expelling Jews from the Middle East and wiping Israel off the map.  Both of them have punished Israel for defending itself, while rewarding terrorism on the side of Palestinians with billions of dollars.

 

The result has been a weakened Israel and turmoil in the Middle East, where a lot of innocent people - Jews and Arabs alike - are killed.

 

The path towards the "Two State Solution" has been a pure disaster.  The fact that we haven't seen "Palestinian State" as of now only proves the self-evident truth that an entity whose only identity is the hatred of the neighboring people cannot make peace with these people, let alone establish a country side by side with them.

 

Caroline Glick proposes that it is about time for Israel (and the US) to dump "Two State Solution", and instead, pursue "One State Solution", in which Israel applies its sovereignty over Judea and Samaria.

 

With One State Solution, Israel will be stronger.  Stronger Israel brings about peace in the State of Israel and stability in the Middle East.  Stronger Israel is in the interest of the United States, too.

 

It is, indeed, about time the world recognizes the huge denial and see the light of the truth.

 

Personally, however, I would like to see more explanation on the following two points.

 

1) Gaza

Caroline Glick simply drops Gaza, saying that Israel has relinquished the sovereignty when it pulled out in 2005, and so there is no basis for the inclusion to the Israeli One State Plan.  Since the pullout, Gaza has been the launching pad of the terrorist missiles.  Evacuating Jews from the historically Jewish towns was obviously a disastrous mistake.  Mistake cannot be remedied without some action.  Would it not be a national responsibility to take the land over again and resume normalcy in the life of the southern Israeli towns where thousands of rockets launched by the terrorists in Gaza fall on the residential area?

 

2) Demographic

Caroline Glick proposes that even after providing Israeli citizenship to all Palestinian Arabs in the Judea and Samaria, Jews will secure solid two thirds majority.

 

Loot at Britain.  Look at Europe.  Over there, Muslims are the minority.  But, this growing minority is loudly demanding the special status in the host countries, attempting to impose Sharia Law and disrupting the normal civil life.

 

Two thirds majority looks rather precarious and "not so catastrophic" at best.

 

Moshe Feiglin proposes giving Palestinian Arabs $500,000 per family to leave Israel for good.  Israel has spent 10% of its GNP every year to maintain the "Two State Solution" and the Oslo Accord, and therefore, the money for the payment can be generated by abandoning both of those futile policies.   

 

I would personally would like to see a combination of Glick Plan and Feiglin Plan in this regard.

 

Anyway...

 

A MUST READ for the 2016 Presidential hopefuls.

A MUST READ for everybody who cherish peace and justice.

 

It is about time we take path to the truth.

助けたい… 公的社会保障無き明るい社会を

  • 2014.03.13 Thursday
  • 22:31
 

社会保障がなくなったら… 弱者は野垂れ死にするだろうか。 貧乏人、病人、身寄りの無い子供、お年寄りは路上に捨てられ、寒風吹きすさぶ中あてもなくさまよい、倒れ、そして息絶えるのだろうか。

 

社会保障を死守したい人々は社会保障の無い社会を暗黒の世として描く。 世界的に見て社会保障なるものが成立したのはここ100年そこそこである。 それ以前の社会保障が存在しなかった時代、世界は暗黒の世だったのか。

 

「社会保障無き社会=暗黒の世」説の論者にとって、人間とはどのような存在であろうか。 人間というものは… 生まれながらにして意地悪で利己的である。 その性質は生涯変わることがない。 人間は常に自分個人の利益だけを考え、自分以外の家族を含む他者に対する思いやりというものを微塵も持たない。 人間は誰に対しても「与える」ということは決してない。 常に頭にあるのは、いかにして他人を搾取するかということのみである。 人が困窮していようが苦境にあろうが、知ったことではない。 むしろそれを見るのが楽しみである…

 

我々の周りにいる人間は、このような心無い人間ばかりであろうか。 中にはこれ以上に酷い人間もいることは間違いないであろう。 だが、我々は皆このような性質なのであろうか。

 

人には心というものがある。 困っている人を見たときに、助けてあげたい、と感じる心がある。 誰の心にも、それがある。 ただし、それが極端に少ない人から多少ある人、ある程度ある人から豊かに持ち合わせている人まで千差万別である。 そのときの経済状態にも気分にもよろう。 人間にはまた、「自分は関係ない」という心がある。 そしてまた、弱き人を叩こうという意地悪な心もある。 「助けたい」が勝つか、「関係ない」が勝つか、「弱者を叩こう」が勝つか、人間の心には常に葛藤があるのである。

 

「社会保障無き社会=暗黒の世」説論者が無視するのは、人が生まれながらに持ち、そして家庭で育まれる「助けたい」の心である。 なぜ彼らがそれを無視するのかといえば、それは彼ら自身がそれを持ち合わせていないからであり、世の中の人々がそのような性質を持っているなどとは考えることすらできないからである。

 

公的社会保障が発達した国において、人の窮状を世話するのは「政府の仕事」として認識される。 公的社会保障を発達させるということは、とりもなおさず政府の規模を拡大するということである。 政府の規模が拡大すれば、財源を確保するために徴税額は引き上げられなければならない。 国民は毎月の給料から税金を天引きされる。 何万円かがガッと引かれる。 毎月増えもせぬ給料の明細を眺めながら思うのである。 「俺は、政府がせっせと仕事をするために、こうやって税金を払っているのだな…」と。 さすれば必然的に「世の中のあらゆる困り事の処理は政府がやってくれるんだな、やってくれるはずだ、いや、やってくれなきゃおかしいだろう」となるのである。

 

当然の帰結として、他人の窮状は「政府の責任であって、俺の知ったことではない」となる。 故に、公的社会保障が発達した我が日本において、多くの人々が公的社会保障を国宝であるかのように奉り、同時にそれが崩壊することを世界の終わりが来るかのように恐れるのは全く不思議なことではないのである。 他でもなく公的社会保障への歳出によって、わが国の財政が破綻しているにも関わらずである。

 

公的社会保障が無くなればどうなるか。  人は給料明細を見て驚く。 今まで天引きされていた税金の額が大幅に減り、手取りが増えているではないか。 人は知る。 公的社会保障が廃止されたことを。 そして問う。 いままで公的社会保障で助けられてきた「本当に困っている人々」は誰が助けるのだと。 自分はどうすべきなのだろうと。 何かが出来るのではないだろうかと。 困っている人を、私が、貴方が、そして我々が助けずに、一体誰が助けるのかと。

 

それでも「俺には関係ない」という人は大勢いるであろう。 しかし「私は助けたい」という人も大勢いるはずである。 大震災での義援金を覚えているだろうか。 尖閣諸島都有化への援助金を覚えているだろうか。 これら莫大な募金が示すのは、心ある人がいかに沢山存在しているかの動かぬ証拠である。

 

 

追記:大企業は「助けたい」精神の塊である。 「助ける」ことが宣伝になるからである。 彼らは途上国まで出かけていっては「木を植える」だの「学校を建てる」だのと人助けに一生懸命である。 彼らのこの「貪欲さ」を市場経済原理でうまく誘導すれば本当に困っている人が必要な資金など苦も無く集まるはずである。

calendar

S M T W T F S
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
<< March 2014 >>

time

selected entries

categories

archives

recent comment

  • 同性パートナー条例 恥ずべき一歩
    CBJ (03/19)
  • 同性パートナー条例 恥ずべき一歩
    Aoi (03/08)
  • SDGs 現代共産主義の姿
    CBJ (11/27)
  • SDGs 現代共産主義の姿
    XBOXhosii (11/13)
  • バイオ・メディカル・デストピア
    M男 (10/16)
  • ウクライナはロシアの墓場になるか
    CBJ (06/05)
  • ウクライナはロシアの墓場になるか
    残念 (05/30)
  • ウクライナ・・・愚かな発言をする者達
    CBJ (04/03)
  • ウクライナ・・・愚かな発言をする者達
    M男 (03/27)
  • バカ政府とバカのエネルギー
    CBJ (01/23)

recent trackback

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM