地球温暖化教のマスコットと化したホッキョクグマ

  • 2014.11.28 Friday
  • 00:57

 



このつぶらな瞳の可愛らしいホッキョクグマが温暖化によって絶滅の危機に晒されている、というまことしやかな教えが説かれている。 我々人類の活動が発する二酸化炭素によって地球の気温が今後数十年から百年の間に加速度的に上昇し、極地の氷が溶け、ホッキョクグマは住む場所を失い、絶滅するのだそうだ。 それを防ぐため、我々人類は犠牲を払って生活を変え、あらゆる活動を縮小しなければならない…

最近、カナダ発の面白い映像を見つけた。



ホッキョクグマの生態の権威とされるアルバータ大学のアンドリュー・デローシエによると、ホッキョクグマはあと数年で絶滅するらしい。 だが一方、同様にホッキョクグマを長年研究している生物学者のミッチ・テイラーによると、ホッキョクグマの数は減るどころか逆に増えており、絶滅の兆候すらないらしい。 定期的に捕獲して調べているが、健康状態はすこぶる良好であるという。 そしてホッキョクグマの狩りで生計を立てて生活しているヌナブト準州のイヌイット、ジョニー・マイク氏によれば、ホッキョクグマの数は全然問題ではないという。 当たり前のことであるが、ホッキョクグマが絶滅して真っ先に被害をこうむるのは彼らイヌイットである。 彼らが「全然問題ない」と断言しているのであるから、かなりの信ぴょう性があると考えてよい。

生物学者、ミッチ・テイラーは以前研究グループに属していたが、ホッキョクグマ絶滅説に異を唱えた瞬間、「そんな間違った説を流布する者は破門だ」ということで、グループリーダーであったアンドリュー・デローシエに追放されてしまったのだという。

レポーターがミッチ・テイラーを排除したデローシエに対して質問する。 「データを見ると、ホッキョクグマの数は実際には増えていますよね」 「…まあね」 「…と、いうことは? 彼らが近々絶滅するっていう話とこの事実をどう考えたらいいんでしょうか…」 「…まあ… いろいろな政策のおかげで一時的には増えてはいますワな。 でも、今の流れから言えば、絶対に近々危機に晒されますよ」 「…あの…もしかすると、絶滅の危機は無いかも、という考えが受け入れられる余地は、ないですか?」 「ないね。 結論は出ているから」

教条主義的環境主義者というのはユーモアも許容の心も持ち合わせない頑迷な人々である。 彼らにしてみれば、教団が奉るマスコットであるホッキョクグマの「絶滅ステータス」を脅かす者は許せないのであろう。

ホッキョクグマの研究を行っているPolarBearScience.comによると、2010年にはやや全体的に減少が見られたものの、2013年から2014年には増加に転じているのが分かる。 ホッキョクグマは19の亜集団に分類されるが、そのほとんどが安定した頭数を維持するか増加している。


リンク

データの豊富なカナダの状況を抜粋

リンク

アメリカのリバタリアン/保守のシンクタンクであるハートランド研究所(Heartland Institute)は気象変動についての研究成果を積み上げている

ざっくりと要約すると: 
  • ホッキョクグマ(白熊)は40万年から2百万年も以前に熊(ブラウンベアー)から変化したもの。 13万年前のホッキョクグマの化石が発見されている。 ホッキョクグマは、最終間氷期(13.1万年前〜11.6万年前、気温が現在よりも約8℃±4℃高く、現在よりも北極の氷が少なかったといわれる)や急激な気象変化を立派に生き延びている。
  • 得られるデータによると、1950〜60年代は5,000〜10,000頭だったのに対し、2005年には20,000〜25,000頭に増加している。 70年代に締結された国際的な狩猟協定の影響もあり、ホッキョクグマの頭数は増えていることが大多数の科学者の間で一致している。
  • ホッキョクグマは陸生動物であるが、優れた水泳能力を持っており、氷の面積が減少することや水中を泳ぐことによるマイナスの影響は全く論証されていない。
20世紀初頭以来、人間の活動による二酸化炭素排出量は大幅に増加している。 しかし地球は過去18年間、1℃たりとも温暖化していない。 多くの科学者達が、人間の活動と地球の温度との因果関係を「非常に弱い」としている。 多くの科学者達が、IPCCの予測を「政治的であり」、「現実化する可能性は非常に低い」としている。しかし、地球温暖化教団所属の科学者たちは、教団に所属せず、温暖化教の布教に積極的に参加しない科学者たちを「エセ科学者」と呼び、「石油会社から資金を得ている」などと根も葉もない誹謗中傷を吐く。


温暖化教徒たちよ、安心したまえ。 共産主義者たちよ、諦めろ。 一般市民たちよ、喜べ。

ホッキョクグマも地球も安泰である。


参考:
Are Polar Bears Really Disappearing?
Some say they're on the edge of extinction—but locals see a very different reality on the ground 記事

アル・ゴア 「不都合な真実」でホッキョクグマが「氷が少ないために」溺れるシーンがあるが、これはねつ造であったことがばれている。 これはもともと2006年にある科学雑誌に掲載された記事であるが、これを書いた科学者は嘘を書いたことで早期退職に追い込まれている。 熊は氷が足りなくて溺れたのではなく、突然の嵐で波にのまれたためであると判明している。 Human Eventsの記事

 

正義は下された - ファーガソン事件

  • 2014.11.25 Tuesday
  • 23:34
 

【ニューヨーク=黒沢潤】 産経新聞 11月25日(火)13時40分配信

米中西部ミズーリファーガソンで今年8月、丸腰の黒人少年(18)が白人警官に射殺された事件で、地元大陪審は24日、この警察官ダレン・ウィルソン氏を不起訴処分とした。市内では、これに反発した黒人住民らの暴動が発生し、警官隊と激しく衝突した。オバマ米大統領は同日夜、ホワイトハウスで記者会見し、住民らに最大限の自制を呼び掛けた。 射殺事件は8月9日に発生。ブラウン氏が歩道を歩くよう同警官に注意され、口論となった後、警官が丸腰の同氏に少なくとも6発発砲した。地元警察は同氏が警官を殴り、銃を奪おうとしたと主張。遺族側は警察の主張を否定していた。

 

正義は下された。 ファーガソン市の大陪審は不当行為の証拠無しということで警察官ウィルソンを不起訴処分とした。 判決前から裁判所前に終結した暴徒達の圧力に屈することなく正当な判決を下した陪審員の勇気を称賛したい。 任務を遂行しただけにも関わらず裁判のために拘束され、長期に渡って世間の注目を浴び、これからも身の安全を脅かされることとなった警察官ウィルソンには同情を禁じ得ない。 ウィルソン氏と家族の無事を祈りたい。 そして何があろうとも市民の安全のために日々体を張って頑張る警察官達の努力に敬意を表したい。

 

しかし、この冒頭の新聞記者はニューヨークまで行って何を見聞きしているのであろうか。 ニューヨークタイムズやワシントンポストやハッフィントンポストといった左翼メディアの英訳をして日本に送るのが彼の仕事(配信)なのであろうか。 そんなことなら、当ブログにも出来る。

 

丸腰の少年… と読んで何を連想するか。 自分の腰くらいの元気でやんちゃな男の子を想像するであろうか。 ここでいう少年、「ブラウンちゃん」は身長191センチ、体重136キロである。 日本にも田舎では熊が時々出てきて人を殺したりしているが、これらを「丸腰の」と表現するであろうか。 ブラウンちゃんは熊並みの大男である。 ピストルやナイフを持とうが持つまいが、このような人間が暴力的になればその人間そのものが武器となる。

 

オバマ大統領は自制を呼びかけている… 司法長官エリック・ホルダーはこの事件が起きた後すぐの記者会見でこう発言した。 

 

"This morning, I met with President Obama to discuss the events in Ferguson, Missouri. Like the President, I extend my heartfelt condolences to the family of Michael Brown.  While his death has understandably caused heartache within the community, it is clear that the scenes playing out in the streets of Ferguson over the last several nights cannot continue.

 

"For one thing, while the vast majority of protests have been peaceful, acts of violence by members of the public cannot be condoned. Looting and willful efforts to antagonize law enforcement officers who are genuinely trying to protect the public do nothing to remember the young man who has died. Such conduct is unacceptable and must be unequivocally condemned.

 

"By the same token, the law enforcement response to these demonstrations must seek to reduce tensions, not heighten them. Those who peacefully gather to express sympathy for the family of Michael Brown must have their rights respected at all times. And journalists must not be harassed or prevented from covering a story that needs to be told.

 

"At a time when we must seek to rebuild trust between law enforcement and the local community, I am deeply concerned that the deployment of military equipment and vehicles sends a conflicting message

 

http://www.businessinsider.com/eric-holder-ferguson-police-should-consider-becoming-more-racially-diverse-2014-8 より

 

マイケル・ブラウンの御家族には深い哀悼の念を表したい。 一部に問題はあるが、大部分の抗議者は平和的である。 警察側はむやみに緊張を高めてはならない。 武装した機動隊の投入は非常に遺憾だ 誰が誰に対して何をしたのか、まだ何も明らかになっていないうちに言外にブラウンを無罪扱いにしている。 また市内で行われている略奪行為に対してチラリと触れるが、警察側が過剰反応をしているかのような言い方である。 オバマ大統領と同様、根っからの極左活動家であるエリック・ホルダーならではの、さりげなく微妙ではあるが見事な扇動方法である。

 

歩道を歩くよう注意されて口論となり… これを読むと、まるでお昼下がりのお散歩を楽しんでいたブラウンちゃんに対していきなり変な”白人”警察官が因縁をつけ、正当に文句を言ったブラウンちゃんに対してさらに警察官が逆上してピストルをブッ放した、というような情景が想像される。 ブラウンは散歩をしていたのではない。 ブラウンは「一仕事」終えたあとで歩いていたのである。 「一仕事」とはある商店の略奪である。 警察官がブラウンを呼び止めたのは他でもなく、略奪された店の店主が警察に伝えた人相と道を歩くブラウンとが一致したからであった。 ブラウンが歩道を歩いていなかったから注意したのではない。 そして、「人相と一致した」だけでなく、略奪をはたらいたのが実際にブラウンであったことが立証されているわけである。

 

この映像は警察官ウィルソンがブラウンに声をかけた数分前のものである。 店の商品を何ら悪びれるでもなくガサガサ漁り、最後に引き止めようとする店主を巨体で押しのけ、脅しをかけている。 ヤクザも真っ青、とんだ「少年」である。

 

右の赤いキャップをかぶっているのがブラウン、真ん中はジョンソン(下記)


 


ところで、「マイケル(ブラウン)は体はデカイけどおとなしい奴で」「撃たないで!と両手を上げたマイケルを警察官は拳銃で撃ち続けた」と証言し、ブラウンへの同情集めに一役買ったドリアン・ジョンソンなる人物がいる。 実は同じ映像の中で略奪の手助けをしているレゲエ風ヘアスタイルの男が他でもないドリアン・ジョンソンであった、という落ちがある。 とんだ証人である。

 

【ドリアン・ジョンソン】

 

遺族側はブラウンが警官を殴ったとする警察の主張を否定…誰が誰の主張を否定しようがしまいが、証拠というものがある。 これはブラウン射殺直後の警察官の写真である。 言葉で説明するまでもなかろう。 警察官ウィルソンはブラウンに殴られた瞬間「死ぬかと思った」と証言している。 この程度の傷ですんだのが不幸中の幸いであった。

 


 

日本では左翼にも自称保守にも共通してみられる病気がある。 それは反米という病気である。 彼ら反米主義者は冒頭で挙げたような記事を見て確信を強める。 「アメリカの人種差別を見よ」「アメリカはいまだに奴隷制度を引きずっているではないか」と。

 

アメリカは世界で唯一、奴隷制度撤廃のために国を二分して血みどろの戦いをした国である。 そして世界で唯一、すべての人に神から与えられた主権を守るという理念のもとに政府を打ち立てた国である。 その結果、アメリカは世界で最も人種差別のない国となった。 だがそのアメリカが危機に瀕している。

 

アメリカ史上初の黒人大統領として登場したオバマ。 そのオバマが行ったのは国家の分断であった。 肌の色が白であろうが黒であろうが肌色であろうが茶色であろうがオリーブ色であろうが、アメリカ国家に忠誠を誓うものは全てがアメリカ人である。 しかし、そのアメリカ人を人種、性別、宗教によって区分けし、分断し、引き裂き、対立させる。 それがオバマ大統領のアメリカである。

 

トレイボン・マーティン事件、そして今回のファーガソン事件。 左翼は危機無きところに危機を作りだし、そして危機によって生まれた悲劇を利用して権力を拡大する。 オバマ大統領と左翼によるアメリカの破壊は進行する。

 

 

 


 

追記:

あの事件が思い出される

メディアに歪曲された「トレイボン・マーティン事件」 ブログ

トレイボン・マーティン事件...そして情報操作時代に生きる我々 ブログ

 

"His Majesty in Brokenness" 読了

  • 2014.11.24 Monday
  • 01:14

「残念ながら、あなたの娘さんは生きられるでしょう」

 

ジュディの人生は、医師が父親に発したこの一言から始まった。 それぞれ3本の指しかない両手、腿と膝が無く、指が両方で5本しかない足。

 

本書は壊れた体を持って生まれたジュディが献身的な父親と姉に支えられて育ち、結婚し、3人の健康な子供を授かり、子育てに奮闘し、そして孫を得る過程で幸福を見出す感動の書である。

 

壊れた体を持つからこそ見えるものがある。 ジュディが見たのは天使であった。 天使は思いもかけぬ時に思いもかけぬ姿でやってくる。 長い上り斜面を前にお手上げ状態のとき、優しく声をかけて車椅子を押してくれた名も知らぬ初老の紳士。 見知らぬ土地で途方に暮れていたところを肩車で運んでくれた中年男性。 ジュディは読者に呼びかける。 あなたも天使になれるのだということを忘れないでほしいと。

 

一方、物事の本質は変わらないという冷徹な現実を身をもって経験するのも壊れた体である。 孫を遊ばせるジュディを小さな無邪気な女の子達が取り囲んではやしたてる。 「さあ立て!さあ立て!お前の脚はどこ行った!?」 何の罪もない子供ですら、弱き者を目の前にして力の味を知り、攻撃者と化す。

 

神が我々を癒されない、そんな時、神は我々の中に宿っているのだ。 我々の中にいる内なる神はこう囁く。 「あなたの苦しみは無駄ではない。 信じなさい。 困難を私が引き受けよう。 だから、幸せが来るまで諦めるな」 

 

それが数々の困難の中に絶望と幸福とを見出してきたジュディの得た結論であった。

"Faithless Execution" 読了

  • 2014.11.24 Monday
  • 00:31
 

 

本書が書かれたのは今年の春であるが、先の米・中間選挙における民主党の敗亡を予見したものであった。 著者のアンドリュー・マッカーシーは共和党の勝利とともに、勝利後も変わらぬ共和党指導部の不甲斐なさを既に言い当てていた。 だからこそ氏は本書にて政治家及び人々に対してオバマ政権弾劾を主張したのであろう。

 

リビアへの不当軍事介入、ベンガジ事件にまつわる背任行為と隠蔽工作、アフガニスタン戦争での不手際、南部国境の防衛放棄、移民の無法化、ファスト&フュリアス事件、ソリンドラ事件(太陽光発電パネル会社への不当融資)、ブラック・パンサーによるフィラデルフィアでの投票妨害事件、IRS(税務局)を使った保守団体への組織的な脅迫・妨害・嫌がらせ、イスラム・テロ組織への支援オバマ政権はスキャンダルにまみれている。 オバマ政権とニクソン政権との違いは、前者が後者のお及びもつかないほどの憲法違反と信頼棄損を重ねているにも関わらず、後者を袋叩きにしたメディアが前者を徹底的に擁護しているということである。

 

独裁的で無法なオバマ大統領によってアメリカは根本的に変質させられつつある。 祖国の破壊を阻止する一つの手段が弾劾である。 

 

政権弾劾は法的な問題ではなく、政治的な問題である、と氏は繰り返し強調する。 政治的な問題とは、すなわちオバマ政権による国家破壊をこれ以上許すまじとする人々の意思と、その意思を汲んで行動を起こす責任を課せられた政治家の問題であるという意味である。 

 

それは「弾劾は法的な問題だから」と逃げを打とうとする共和党の政治家に釘をさすものである。 彼らはメディアの総攻撃を受けるのが怖いのである。

 

しかしマッカーシーは呼びかける。 人々の意思に背を向けるなと。 法的な根拠は十分であると。 共和党が上下院を制するであろう中間選挙後に弾劾の期は熟すると。 その時こそオバマ政権を追放せよと。

"Falling in Love with America Again" 読了

  • 2014.11.23 Sunday
  • 23:46
 

 

ジム・デミント氏は元上院議員にして保守シンクタンク、ヘリテイジ財団のCEOである。 氏は著作、"Falling in Love with America Again"において、アメリカ人よ祖国への愛を取り戻せ、と説く。 氏はやみくもに愛国心を持てと説教しているのではない。 祖国への愛こそが数々の危機からアメリカの自由を守る原動力だったのであり、その祖国愛の基礎は家族、教会、そして地域であると説く。 本書のキーワードはlittle platoon(小さな部隊)である。 それは非人間的な大きな政府とは対照的な存在である。 家族を基本単位とする小さな部隊こそが、大きなアイデア、大きな夢、大きな原理原則、大きな心に象徴されるアメリカらしいアメリカの形成するものである。

 

家族こそがアメリカの防衛の最前線であり、結婚こそが人類文明の根源的な構成要素である。 デミント氏はアメリカ社会は小さな部隊を取り戻せと説く。 環境、宗教、医療、教育、貧困、社会保障、エネルギー、雇用を語り、こう締めくくる。

 

"And so, my friends and fellow Americans, let's fall in love with each other and this exceptional nation, with this land of the free and home of the brave. Let's fall in love with America, again and again and again"

 

calendar

S M T W T F S
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      
<< November 2014 >>

time

selected entries

categories

archives

recent comment

  • 同性パートナー条例 恥ずべき一歩
    CBJ (03/19)
  • 同性パートナー条例 恥ずべき一歩
    Aoi (03/08)
  • SDGs 現代共産主義の姿
    CBJ (11/27)
  • SDGs 現代共産主義の姿
    XBOXhosii (11/13)
  • バイオ・メディカル・デストピア
    M男 (10/16)
  • ウクライナはロシアの墓場になるか
    CBJ (06/05)
  • ウクライナはロシアの墓場になるか
    残念 (05/30)
  • ウクライナ・・・愚かな発言をする者達
    CBJ (04/03)
  • ウクライナ・・・愚かな発言をする者達
    M男 (03/27)
  • バカ政府とバカのエネルギー
    CBJ (01/23)

recent trackback

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM