南アフリカ・・・白人虐殺の現実

  • 2018.09.16 Sunday
  • 21:28

我々は平和で豊かで安定した生活が未来永劫続くと思いがちである。だがそのような生活が徐々に変容し、瓦解し、いつの間にか消滅するのをなすすべもなく見つめなければならないとしたらどうであろうか。

貧困と殺戮の大地アフリカ大陸において、かつては唯一スイスのような存在であった南アフリカ共和国において、恐ろしいことが起きている。

先月ドナルド・トランプ大統領が放ったあるツイートでこの問題に注目が集まった。南アフリカにおいて、農場が強制接収され、農家の人々が殺戮の対象になっていることについての調査をポンペイオ国務長官へ指示した、という内容のツイートである。この農家というのは白人の農家のことである。

Tucker responds to backlash over South Africa report



1994年にアパルトヘイトが終了して以来黒人が政権を握っている。その時から現在まで、白人の立ち位置は弱まる一方である。弱まるどころか生存の権利さえ否定されようとしている。

2016年に南アフリカ政府(与党ANC)は白人の所有する土地を政府が決めた価格で接収し、それを黒人に分配するという法を可決した。アパルトヘイト終了後20年以上が経つにも関わらずいまだに3分の2の農場が白人に所有されていることに業を煮やした政府は、「政府は補償無しで土地を接収できる」ことを定めるべく憲法を改正しようという動きを進めている(参考)。

収奪を着々と法制化する一方、黒人政権や黒人の政治家は白人に対する黒人の敵愾心を扇動する。

「白人ののどを切っちゃえ!」



これを叫んでいるのはジュリアス・マレーマという政治家でEconomic Freedom Fightersという極左の有力政党党首である。それを聞く群衆が興奮で沸き立つ。この党は野党だが、与党のANCにしても言辞はやや抑えめだが基本的に思想は同じである。

この扇動に乗った暴徒が白人の農家を襲撃する。襲撃は既に起きている。

夜物音がする。見に行くと、自分の家族が恐ろしい姿で殺されている。そんなことがあちこちで起きている。白人であるから、という理由で狙われ、殺される。

その全容を正確に知るのは困難である。なぜならばこのような殺人を政府は「強盗事件」と分類するからである。それによって人種的動機による殺人をもとより異様に多い黒人間の殺人事件に埋もれさせることができるからである。

カナダのローレン・サザンというジャーナリストが南アフリカに2週間滞在してドキュメンタリーを撮影した。一人でも多くの人々の目にとまるようにと、インターネット上で無料公開されている。

FARMLANDS (2018) Official Documentary



「命が危ないなら、白人なんだからヨーロッパやアメリカやカナダにでも逃げればよいではないか」

彼らは既に代々その土地に住み、その土地と共に生きてきた人間達である。その土地には彼らの祖先の血と汗と涙がしみ込んでいる。代々受け継いできた家には思い出がつまっている。なんとかコーポ何号室からなんとかハイツ何号室に引っ越す、という話ではないのである。

また、一般的に「差別される側」と認識されている黒人には難民というステータスが与えられるが、「差別する側」と認識される白人に慈悲をかける国は少ない。

「昔はアパルトヘイトで酷いことやってたんだろ。罰が当たったんだよ」

人種隔離政策は素晴らしいものではない。我々の社会に導入したいと願うものではない。だが、事はそう単純ではない。

アパルトヘイトが導入されたのは1948年で、廃止されたのは1994年である。その間に人口はどのように推移したか。

 

 

人種

1965

1994

増加率

黒人

13,869

29,464

212%

カラード

1,782

3,447

193%

アジア人

548

1,008

184%

白人

3,408

4,349

128%

Population of South Africa by population group
http://www.nda.agric.za/docs/abstract04/Population.pdf

カラードというのは主に白人(オランダ系、英国系)や黒人(バンツー族)よりも前からいたコイ・サン族(ブッシュマン)である。肌の色はいわゆる黒人よりも明るい。

いわゆる「差別された」側の人口は著しく増加している。それとともに平均余命も年々上がっている(参照)。

人口が増え、平均余命が上がるということは、少なくとも白人による非白人の殺戮は行われていなかったということである。

国際社会で孤立しながらも南アフリカは発展を続け、アフリカの誇りと呼ばれるまでになった。70〜80年代には徐々にアパルトヘイト政策が緩和され、移動の自由が認められるようになった。一部の黒人の所得も次第に上がっていった。

素晴らしいものではなかったにせよ、アパルトヘイトはそれなりに社会の安定を維持するのに役立っていた。アパルトヘイト自体も時代とともに改革を経ていた。

しかしアパルトヘイト廃止後に治安は急激に悪化し、ケープタウンやヨハネスブルクは世界でも有数の危険な犯罪都市に変貌した。

ANCの黒人政権によって本当の人種差別政策が実行されるようになった。白人のアパルトヘイトを断罪していた人々は黒人政権による人種差別政策は見てみぬふりである。BBCもCNNもABCもニューヨークタイムズもワシントンポストもである。

共産党をルーツとする与党ANCは次々と社会主義的な政策を実行しているが、この土地の強制接収はその一つに過ぎない。経済環境は日々悪化している。

社会実験の結果はすぐには現出しない。数年〜数十年が経過してからようやく目に見える形となって出てくる。社会の変容が明らかになった時には、往々にして手遅れである。時計はもとに戻らないのである。


【参考】
A Brief History of South Africa, with Dave Steward



White Farmers Slaughtered in South Africa | Lauren Southern and Stefan Molyneux

 

フォン・ミーゼス「Human Action」読了

  • 2018.09.13 Thursday
  • 12:28


今日の自由主義経済学の始祖的存在であるオーストリア経済学派のルートヴィヒ・フォン・ミーゼスの金字塔的大作、「ヒューマン・アクション」英語版を読了した。今年の2月頃から読みはじめたから半年以上を費やしたことになる。

ミーゼスは本書において経済というものが数学や物理学のような定数を対象とする学問ではなく、人間という強さと弱さ、感情と情熱、心と思考を持つ動的な存在を対象とする人間行動学であると位置づけて解説する。

前半はこの人間行動学とは何かを延々と述べているのだが、これがミーゼスの母国語であるドイツ語を直訳したような英語でサッパリ意味不明であった。そこで挫折し、1カ月くらい放置していたのだが、やはりこの大作を読まずして経済を知ったつもりになることを恥じて気を取り直して読み進めた次第である。

途中から次第にいわゆる「経済の話し」になっていくわけだが、相変わらずサクサク読める気軽な文体的ではないためある程度の読みにくさはあるものの、そこらへんから徐々に面白味が出てくる。

現時点の理解度でこの大作を簡潔に要約するのは不可能であるため、特筆すべき部分をコメントしながら抜き出していきたい。

【政府の役割について】

ミーゼスはロン・ポールをはじめとする米国リバタリアンの教祖的な存在である。そして日本ではなぜか無政府主義の始祖と誤解されることが多いようである。しかし本書を読めば分かることであるが、ミーゼスは政府の転覆を主張するものではない。むしろ逆で、ミーゼスは政府の役割を明確に認めていることが分かる。ロナルド・レーガン大統領はミーゼスの著書に親しんでいたという。本書から受けた印象としては、リバタリアンというよりもむしろ保守本流に近いのではないか、というものである。

 

The maintenance of a government apparatus of courts, police officers, prisons, and of armed forces requires considerable expenditure. To levy taxes for these purposes is fully compatible with the freedom the individual enjoys in a free market economy. 

Every step a government takes beyond the fulfillment of its essential functions of protecting the smooth operation of the market economy against aggression, whether on the part of domestic or foreign disturbers, is a step forward on a road that directly leads into the totalitarian system where there is no freedom at all. 


司法、警察、刑務所及び軍隊を維持するには相応の原資が必要である。このための課税は自由な経済における個人の自由となんら矛盾するものではない。ただし、政府として必要不可欠な活動である内外の敵からの防衛という一線を越えた活動は、自由が完全に欠如した専制的システムへと直接つながるものである。


そしてミーゼスは、次において防衛に関しては左翼と同じである世の泡沫リバタリアンと完全に袂を分かつ。
 

But as conditions are in our age, a free nation is continually threatened by the aggressive schemes of totalitarian autocracies. If it wants to preserve its freedom, it must be prepared to defend its independence. If the government of a free country forces every citizen to cooperate fully in its designs to repel the aggressors and every able-bodied man to join the armed forces, it does not impose upon the individual a duty that would step beyond the tasks the praxeological law dictates. 

In a world full of unswerving aggressors and enslavers, integral unconditional pacifism is tantamount to unconditional surrender to the most ruthless oppressors. He who wants to remain free, must fight unto death those who are intent upon depriving him of his freedom. 

As isolated attempts on the part of each individual to resist are doomed to failure, the only workable way is to organize resistance by the government. The essential task of government is defense of the social system not only against domestic gangsters but also against external foes. 

He who in our age opposes armaments and conscription is, perhaps unbeknown to himself, an abettor of those aiming at the enslavement of all. 


今日、我々自由国家は専制国家による侵略に脅かされている。我々が自由を維持しようとするならば、独立を防衛する備えをせねばならない。政府が全国民に対して防衛への協力を要請する場合、それは人間行動学の法則に反するものではない。侵略者が跳梁跋扈するこの世界において、平和主義は無条件降伏と同義である。自由であろうとする者は、これら侵略者と死をもってしてでも戦う決意を持たねばならない。侵略者に対する個人の抵抗は不毛であり、政府による集団的自衛のみが有効である。必要不可欠な政府の役割は国内外の敵対勢力からの防衛である。今日、軍備増強と徴兵に反対する者は、我々を隷属させんとする勢力に加担する者に他ならない。

 


【経済学について】

ミーゼスは経済学とは何か、市場とは何かを説く。

 

 

Economics is not, as ignorant positivists repeat again and again, backward because it is not “quantitative.” It is not quantitative and does not measure because there are no constants. 

経済学というものは定量的ではないから後進的だと言う無知の徒がいるが、経済学が定量的ではないのは定数が無いからに他ならない。

Economics is not intent upon pronouncing value judgments. It aims at a cognition of the consequences of certain modes of acting. 

経済学は価値観を表明するためのものではない。それは一定の行動がもたらす結末を認識するためのものである。

The market is not a place, a thing, or a collective entity. The market is a process, actuated by the interplay of the actions of the various individuals cooperating under the division of labor. 

市場とはある場所、あるモノ、ある物体・団体をさすものではない。それは分業において様々な個人が人々と協力しながら交わり合うことによって形成されるプロセスなのである。


ミーゼスは市場経済における分業の重要性を説く。
 

The division of labor splits the various processes of production into minute tasks, many of which can be performed by mechanical devices. It is this fact that made the use of machinery possible and brought about the amazing improvements in technical methods of production. Mechanization is the fruit of the division of labor, its most beneficial achievement, not its motive and fountain spring.

分業によって生産工程は機械でも可能な単純作業に細かく分割される。これによって機械化が進むと同時に生産手段の驚くべき技術的発展をもたらした。機械化は分業の成果であって動機ではない。


社会主義者は市場経済はしばしば「弱肉強食の世界」と揶揄し、多くの人々がその俗説に囚われている。ミーゼスはその俗説をひっくり返す。
 

The regular scheme of arguing is this: A man arbitrarily calls anything he dislikes “capitalistic,” and then deduces from this appellation that the thing is bad. 

とにかくこの世で嫌なものを片っ端から全て集めてはそれを「資本主義のせいだッ」と言うのが定番である。

This faulty nomenclature becomes understandable only if we realize that the pseudo-economists and the politicians who apply it want to prevent people from knowing what the market economy really is. They want to make people believe that all the repulsive manifestations of restrictive government policies are produced by “capitalism.” 

彼ら(似非経済学者)が望むのは、政府政策による規制が生む全ての悪しき結果を人々が資本主義のせいであると信じ込むことである。

In the pitiless biological competition the stronger was always right, and the weaker was left no choice except unconditional surrender. Primitive man was certainly not born free. Only within the frame of a social system can a meaning be attached to the term freedom. 

非情な物理的な競争化において、物理的に強い者が常に正しく、物理的に弱い者が与えられた選択肢は無条件降伏のみである。原始人は決して自由ではなかった。社会の枠組みにおいてのみ、自由という概念が存在しうるのである。

One of the privileges which society affords to the individual is the privilege of living in spite of sickness or physical disability. Sick animals are doomed. Their weakness handicaps them in their attempts to find food and to repel aggression on the part of other animals. Deaf, nearsighted, or crippled savages must perish. But such defects do not deprive a man of the opportunity to adjust himself to life in society. 

動物の世界と違い、人間社会においては病気や物理的欠陥にも関わらず生きる権利を有することである。動物は病気になったら終わりである。病気になれば食糧を得たり他の動物からの攻撃に対抗するにあたりハンディを負う。目や耳や手足が不自由な野獣は死ぬしかない。しかし人間社会において、そのような欠陥を持つ人間は適応すればすむのである。

There is no kind of freedom and liberty other than the kind which the market economy brings about. In a totalitarian hegemonic society the only freedom that is left to the individual, because it cannot be denied to him, is the freedom to commit suicide.

市場経済が与える自由こそが唯一の自由である。専制的な階級社会において個人に残された唯一の自由は、自殺する自由だけである。

 


【利益について】

利益というものを白眼視するのは古今東西を問わず人類の病気である。ミーゼスはその病気に対しても直言する。

 

Profit and loss are the devices by means of which the consumers exercise their supremacy on the market. 

利益と損失は消費者が市場において最高位に君臨するための手段である。

The driving force of the market process is provided neither by the consumers nor by the owners of the means of production—land, capital goods, and labor—but by the promoting and speculating entrepreneurs. These are people intent upon profiting by taking advantage of differences in prices. Quicker of apprehension and farther-sighted than other men, they look around for sources of profit. They buy where and when they deem prices too low, and they sell where and when they deem prices too high. They approach the owners of the factors of production, and their competition sends the prices of these factors up to the limit corresponding to their anticipation of the future prices of the products. They approach the consumers, and their competition forces prices of consumers’ goods down to the point at which the whole supply can be sold. Profit-seeking speculation is the driving force of the market as it is the driving force of production. 

市場プロセスの推進者は消費者でもなければ生産手段の保有者でもなく、気概と山っ気のある起業家である。彼らは価格の違いを利用して利益を得んとする人々である。周囲の人間よりも機を見るに敏で先見の明がある彼らは利益の源泉を探し回る。彼らは価格が過度に安い時と場面で買い、過度に高い時と場面で売る。彼らは生産手段の保有者に競ってアプローチし、その競争によって生産手段の価格は最終製品の予想される将来の価格に従ってギリギリまで引き上げられる。一方彼らは消費者に競ってアプローチし、その競争によって商品がきれいに売りさばけるくらいまでに引き下げられる。利益を求める行為こそが生産を促すものであり、市場の原動力なのである。

The entrepreneur is the agency that prevents the persistence of a state of production unsuitable to fill the most urgent wants of the consumers in the cheapest way. 

起業家というのは、消費者の抱える最も火急な必要性を最も安く解決することが妨げられるような状況が長引くのを防止する者達である。※簡単に言い直すと、人々が一番困っていることを一番お安く解決するのが起業家だ、ということである。

The mentality of the promoters, speculators, and entrepreneurs is not different from that of their fellow men. They are merely superior to the masses in mental power and energy. They are the leaders on the way toward material progress. They are the first to understand that there is a discrepancy between what is done and what could be done. 

商売人、山師、起業家と呼ばれる人々は精神性が一般人と違うわけではない。彼らは一般大衆よりも精神力と活力に優れているだけである。彼らは物質的発展におけるリーダーである。成された事と成しうる事との間にある乖離を最初に見出すのが彼らなのである。

The competition among the entrepreneurs is ultimately a competition among the various possibilities open to men to remove their uneasiness as far as possible by the acquisition of consumers’ goods.

起業家同士の競争とは、つまるところ、消費財が不便さを除去することが可能な複数の選択肢同士の競争である。

 


【労働について】

マルクスは社会を労働者階級と資本家階級とに分断して描いた。それは事実と反する。だからプロパガンダなのであり、そのプロパガンダを体現したソビエト連邦帝国は崩壊したのである。だがその基本思想は結局のところ人類の持病であり、姿を変えて人々の心に巣食っている。ミーゼスは労働を特別視する人々の誤解を直撃する。手を動かして働く人間だけが富を創出するのではないのだ、と。

 

Yet bare labor produces very little if not aided by the employment of the outcome of previous saving and accumulation of capital. The products are the outgrowth of a cooperation of labor with tools and other capital goods directed by provident entrepreneurial design. The savers, whose saving accumulated and maintains the capital, and the entrepreneurs, who channel the capital into those employments in which it best serves the consumers, are no less indispensable for the process of production than the toilers. It is nonsensical to impute the whole product to the purveyors of labor and to pass over in silence the contribution of the purveyors of capital and of entrepreneurial ideas. 

実際のところ、貯蓄と財の蓄積の結果を活用することによる恩恵無しに肉体労働が生産できるものはほとんど無い。製品というものは、先見の明に裏打ちされた起業家の計画によって手配される道具や財が人々の労働と協働することによって実現化される。財を蓄積し維持する貯蓄者、そしてその財を消費者へ最大のサービスを提供するために活用する起業家の、生産活動における不可欠性は、いわゆる労働者と比べていささかも劣るものではない。いわゆる労働者だけが製品を製造するものであるとし、財や事業構想による貢献を無視するのは無意味である。

The selective function of the market works also with regard to labor. The worker is attracted by that kind of work in which he can expect to earn most. As is the case with material factors of production, the factor labor too is allocated to those employments in which it best serves the consumers. There prevails the tendency not to waste any quantity of labor for the satisfaction of less urgent demand if more urgent demand is still unsatisfied. 

市場の選定機能は労働に関してもその役割を果たす。労働者個人は、最も稼げそうな仕事に惹かれる。労働という要素も、生産の物的要素がそうであるのと同様に消費者へ最大のサービスを提供するという目的に沿って分配される。この機能によって、消費者が抱える最大の問題を優先的に対処されることに労働(という有限の資源)が使われ、些細な問題に浪費されないよう促されるのである。
 


【価格について】
価格を理解するものは経済を理解する。

 

The ultimate source of the determination of prices is the value judgments of the consumers. Prices are the outcome of the valuation preferring a to b.

価格の最終決定要因は消費者の価値判断である。価格はAかBのどちらが望ましいかの判断の結果である。

Each individual, in buying or not buying and in selling or not selling, contributes his share to the formation of the market prices. But the larger the market is, the smaller is the weight of each individual’s contribution. Thus the structure of market prices appears to the individual as a datum to which he must adjust his own conduct. 

買うか買わないかによって、また売るか売らないかによって、個人は市場価格の決定に個人としての貢献をする。しかし市場が大きければ大きいほど、個人の持つウェイトは小さくなる。よって市場価格の構造は個人にとっては自身の行動を調整しなければならない基準のように見えるのである。

A government can no more determine prices than a goose can lay hen’s eggs. 

ガチョウが鶏の卵を産むことができないように政府は価格を決定することができない。

However, precisely because we want to examine these problems it is necessary clearly to distinguish between prices and government decrees. Prices are by definition determined by peoples’ buying and selling or abstention from buying and selling. They must not be confused with fiats issued by governments or other agencies enforcing their orders by an apparatus of coercion and compulsion.[ 191] 

しかし、我々はこの問題を正確に検証したいと望むがゆえに、価格と政府の法令との違いを明確に区分する必要がある。価格とは、人々の売買、あるいは売買の欠如によって決定されるものと定義される。政府や他の集団が人々に強制、強要するために公布する命令と混同されてはならない。

 


【教育について】
教育というサービスを特別視するがために、その役割が政府に飲み込まれて制度化され、我々はその制度の囚人と化している。今日の高等教育無償化の議論などまさにこれである。

 

It is often asserted that the poor man’s failure in the competition of the market is caused by his lack of education. Equality of opportunity, it is said, could be provided only by making education at every level accessible to all. There prevails today the tendency to reduce all differences among various peoples to their education and to deny the existence of inborn inequalities in intellect, will power, and character. It is not generally realized that education can never be more than indoctrination with theories and ideas already developed. Education, whatever benefits it may confer, is transmission of traditional doctrines and valuations; it is by necessity conservative. It produces imitation and routine, not improvement and progress. Innovators and creative geniuses cannot be reared in schools. They are precisely the men who defy what the school has taught them. 

しばしば、貧しき者が競争で負けるのは教育が足りないからであると主張する者がいる。あらゆる階層の教育を万人に提供することによって機会の平等が実現する、と彼らは言う。今日、人々の間の教育に関する違いを減らし、生まれながらの知力、気力、性格の違いといったものを否定しようとする傾向が優勢である。教育は、すでに確立された思想や想念による洗脳になりうる、ということは一般的に認識されていない。教育というものは、それがどのような利益があるにせよ、伝統的な思想と価値観を伝えるものであり、それは必然的に保守的なものである。それは改善と発展ではなく模倣と繰り返しを生産する。革新する者や創造的な天才を学校で育てることはできない。彼らはまさに学校で教わったことに逆らう者達である。
 


【政府が支出することについて】

日本では、人々がお金を使えるように再分配しましょうという考えがほぼ全ての政治的議論の前提となっている。誰が、誰に、どうやって、どのくらい分配するか、の議論が延々と続いている。それがいかにバカげたことか、この例をもって木っ端みじんである。

 

This paralogism can easily be exploded by referring to the well-known anecdote of the man who asks an innkeeper for a gift of ten dollars; it will not cost him anything because the beggar promises to spend the whole amount in his inn. 

ある男が旅館の主に対してこう言ったらどうであろうか。「私に10ドル下さい。貴方は何も失うものはありません。私は貴方の旅館でこの10ドルを全部使うと約束しますから」
 


【インフレ政策について】
歴史のある政府の経済政策の代表がインフレ政策である。歴史上、各国でそれが行われ、人々は様々な辛酸をなめ、時が経ち、忘れ、また繰り返す。今日の日本でもそれが現在進行中である。人はそれをアベノミクスと呼ぶ。インフレ政策は安倍さんの発明品ではないのだが、人はそう呼ぶ。歴史を忘れた証拠である。

 

Yet, men are not infallible. A certain amount of malinvestment is unavoidable. What has to be done is to shun policies that like credit expansion artificially foster malinvestment. 

人というものは完全無欠ではない。一定の誤投資は不可避である。避けねばならないのは、量的緩和のような誤投資を人為的に促進する政策である。

It was not realized that changes in the quantity of money can never affect the prices of all goods and services at the same time and to the same extent. 

貨幣量の変化は全ての商品、サービスの価格に同時に同じ程度影響を与えるわけではない、ということは一般的に理解されていない。

In the course of a monetary expansion (inflation) the first reaction is not only that the prices of some of them rise more quickly and more steeply than others. It may also occur that some fall at first as they are for the most part demanded by those groups whose interests are hurt. 

金融拡大(インフレ)の進行において、あるものが他のものよりも急激に、そして大幅に値上がりするだけでなく、値上がりがある集団の利益を失するような場合、その集団に需要のあるものがまずは値下がりする場合もある。

If an inflationary movement and a deflationary one occur at the same time or if an inflation is temporally followed by a deflation in such a way that prices finally are not very much changed, the social consequences of each of the two movements do not cancel each other. To the social consequences of an inflation those of a deflation are added. There is no reason to assume that all or even most of those favored by one movement will be hurt by the second one, or vice versa.

インフレとデフレが同時に起きた場合、あるいはインフレに続いてデフレが生じ、価格がそれほど変わらない場合、インフレとデフレのそれぞれによる社会的悪影響は相殺されるものではない。インフレによる悪影響にデフレの悪影響が加わるのである。一方によって得をする人々が他方によって損をするとは限らないのである。

Money is an element of change not because it “circulates,” but because it is kept in cash holdings. Only because people expect changes about the kind and extent of which they have no certain knowledge whatsoever, do they keep money.

貨幣は変化の要素であるが、それは「世を回る」からではなく、ため込まれるからである。人々が将来の動向に対して見通しが立てられない時、不透明さの分だけ人々は金をため込む。

First: Inflationary or expansionist policy must result in overconsumption on the one hand and in malinvestment on the other. It thus squanders capital and impairs the future state of want-satisfaction.

Second: The inflationary process does not remove the necessity of adjusting production and reallocating resources. It merely postpones it and thereby makes it more troublesome. 

Third: Inflation cannot be employed as a permanent policy because it must, when continued, finally result in a breakdown of the monetary system. 


インフレの害悪:
第一:インフレもしくは金融緩和政策は過度な消費と誤投資につながる。それによって財が浪費され、将来の需要満足を阻害する。

第二:インフレの進行によって生産と資源配分の必要性が除去されるわけではない。その必要性はただ単に先送りされるだけであり、状況は悪化するのみである。

第三:インフレは持続可能な政策ではない。なぜならばいつかは金融システムの崩壊につながるからである。


A retailer or innkeeper can easily fall prey to the illusion that all that is needed to make him and his colleagues more prosperous is more spending on the part of the public. In his eyes the main thing is to impel people to spend more. But it is amazing that this belief could be presented to the world as a new social philosophy. Lord Keynes and his disciples make the lack of the propensity to consume responsible for what they deem unsatisfactory in economic conditions. What is needed, in their eyes, to make men more prosperous is not an increase in production, but an increase in spending. 

特に小売業者や旅行業者などは彼らが豊かになるには公的支出を増やせばよいという幻想に陥りやすい。彼らの目には、必要なのは人々がもっと金を使うことだ、と見える。しかしこの信仰が斬新な社会哲学として全世界に広められている事実は驚くべきことである。ケインズと信徒達は経済における悪しき状況の原因は人々の消費に対する積極性の欠如であるとする。人々を豊かにするために必要なのは生産を増やすことではなく、消費を増やすことだ、と彼らは言う。

But even at the time liberalism enjoyed its highest prestige and governments were more eager to preserve peace and well-being than to foment war, death, destruction, and misery, people were biased in dealing with the problems of banking. Outside of the Anglo-Saxon countries public opinion was convinced that it is one of the main tasks of good government to lower the rate of interest and that credit expansion is the appropriate means for the attainment of this end.

自由主義が絶好調で、各国政府が戦争と死と破壊と惨めさを推進するかわりに平和と幸福の維持に努めていたかつての時代にあっても、人々はやはり金融に対する偏見に囚われていた。アングロサクソン以外の国々にあっては、金利を下げることは政府の重要な役割であり、金融拡大はその目的を達成するための適切な手段である、と大多数の人々は信じていた。
 


【特許、著作権について】
一部のリバタリアンは特許や著作権など無くしてしまえ、というだが、ミーゼスは少なくとも本書においてそのようなことは述べていない。一方、人々は独占・寡占というものを「行き過ぎた資本主義の悪」と勘違いする傾向がある。ミーゼスはその誤謬を正す。

 

The publisher of a copyright book is a monopolist. But he may not be able to sell a single copy, no matter how low the price he asks. Not every price at which a monopolist sells a monopolized commodity is a monopoly price.

著作権を有する本の出版者は寡占者である。だが、その出版者はその本の価格をどれほど安くしても一冊も売れない可能性があるのである。寡占者が寡占商品を売る価格は必ずしも寡占価格ではないのである。

As a rule the state of affairs that makes the emergence of monopoly prices possible is brought about by government policies, e.g., customs barriers.

寡占価格が出現する原因は他でもなく輸入規制のような政府の政策によるものである。

The important place that cartels occupy in our time is an outcome of the interventionist policies adopted by the governments of all countries. The monopoly problem mankind has to face today is not an outgrowth of the operation of the market economy. It is a product of purposive action on the part of governments. It is not one of the evils inherent in capitalism as the demagogues trumpet. It is, on the contrary, the fruit of policies hostile to capitalism and intent upon sabotaging and destroying its operation. 

今日の我々の社会において生じる寡占は各国政府の介入政策によるものである。我々が直面する独占は市場経済の運営による結果ではない。それは政府による意図的な行動の結果である。デマゴーグが吹聴する「資本主義の悪」でも何でもない。事実は完全に逆であり、それは資本主義に対する敵対的な政策と、その運営を阻害し破壊せんとする意思による成果である。
 


【政府介入、規制について】

長いこと国会ですったもんだした森本問題や加計問題など、そもそも政府の介入がなければ存在しえない現象である。国会で騒ぐ政治家連中のなかでその問題の根本を指摘する者はいない。
 

In an unhampered market economy the capitalists and entrepreneurs cannot expect an advantage from bribing officeholders and politicians. On the other hand, the officeholders and politicians are not in a position to blackmail businessmen and to extort graft from them.

自由な経済において、資本家や起業家は官僚や政治家に賄賂を渡すことでの利益は期待できない。同時に官僚も政治家も、ビジネスマンを脅すことも彼らにたかることもできない。

In many countries interventionism has so undermined the supremacy of the market that it is more advantageous for a businessman to rely upon the aid of those in political office than upon the best satisfaction of the needs of the consumers. 

多くの国々において、介入主義があまりにも浸透して市場の地位を貶めているがために、ビジネスマンにとっては消費者を最大限満足させることよりも政府の庇護を得ることのほうが利益になるに至ったのである。

 

やっとのことで最終頁まで辿り着いた。この歴史に残る大作をまたいつか読み直したい。

 

我が国は1949年にミーゼスが本書において歴史上の例を挙げつつ避けるべきこととして警告したことを「忠実に」実行してきた。アベノミクスはそれを加速している。ハイパーインフレーションをはじめとする猛烈なしっぺ返しがくるのか。来ないだろう、と希望的観測を持つ理由を探すほうが難しい。その事を実感し、将来への不安を強めた数ヵ月であった。

 

calendar

S M T W T F S
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      
<< September 2018 >>

time

selected entries

categories

archives

recent comment

  • 同性パートナー条例 恥ずべき一歩
    CBJ (03/19)
  • 同性パートナー条例 恥ずべき一歩
    Aoi (03/08)
  • SDGs 現代共産主義の姿
    CBJ (11/27)
  • SDGs 現代共産主義の姿
    XBOXhosii (11/13)
  • バイオ・メディカル・デストピア
    M男 (10/16)
  • ウクライナはロシアの墓場になるか
    CBJ (06/05)
  • ウクライナはロシアの墓場になるか
    残念 (05/30)
  • ウクライナ・・・愚かな発言をする者達
    CBJ (04/03)
  • ウクライナ・・・愚かな発言をする者達
    M男 (03/27)
  • バカ政府とバカのエネルギー
    CBJ (01/23)

recent trackback

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM